2021年03月28日
今日のえこステ!(^^)!
今日は、ひきこもり、不登校家族の会、
えこちゃんステーションの月例会でした。
本日のえこステのイベント、
「和太鼓を楽しく叩こう」の最終回だったのですが、
皆さん、とても素晴らしい演奏をされました
拍手拍手です!!
今日が和太鼓の最終回でしたので、
参加者の皆さんの演奏されている動画を撮り、
参加者の皆さんに見ていただきました。
ご自分の太鼓を叩いている姿を見て、
嬉しそうにされていたことが印象に残っています。
今日録画した和太鼓の演奏の動画を
USBにデータコピーして、
お持ち帰りいただき、
ご家族に見てもらえたらと思っています。
ひきこもり当事者の方が叩いている姿を見て、
「わが子がこんなに前を向いて頑張って太鼓を叩いている。」
と、ほめてあげてください。
と思うことと、
ひきこもり当事者の方に、
「親が楽しそうに和太鼓を叩いている、
自分も楽しめることを見つけたいなー。」
と思ってもらえるきっかけになれば・・・。
そんなことをえこーのスタッフは考えております。
太鼓が終わり、後半は近況報告の時間でした。
各々、この1か月をどのように過ごしたか、
どんな出来事があったのか等、
お話をしていただいています。
詳しくは書けないのですが、
えこステに来て、今の苦しさや悲しみをどんどん吐き出して、
ご自分の中に貯めこまないようにしていただけたらと思います。
今日も、涙ながらにお話しされていました。
今は、いっぱいいっぱいで、周りが見えないかもしれませんが、
周りには、苦しさ、辛さを親身に聞いて下さる
えこステの仲間がいます。
今日も、自分のことのように話を聞き、
自分のことのように考えている、
えこステの仲間がいて下さっていますよ~
【お知らせ】
つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
えこちゃんステーションの月例会でした。
本日のえこステのイベント、
「和太鼓を楽しく叩こう」の最終回だったのですが、
皆さん、とても素晴らしい演奏をされました

拍手拍手です!!
今日が和太鼓の最終回でしたので、
参加者の皆さんの演奏されている動画を撮り、
参加者の皆さんに見ていただきました。
ご自分の太鼓を叩いている姿を見て、
嬉しそうにされていたことが印象に残っています。
今日録画した和太鼓の演奏の動画を
USBにデータコピーして、
お持ち帰りいただき、
ご家族に見てもらえたらと思っています。
ひきこもり当事者の方が叩いている姿を見て、
「わが子がこんなに前を向いて頑張って太鼓を叩いている。」
と、ほめてあげてください。
と思うことと、
ひきこもり当事者の方に、
「親が楽しそうに和太鼓を叩いている、
自分も楽しめることを見つけたいなー。」
と思ってもらえるきっかけになれば・・・。
そんなことをえこーのスタッフは考えております。
太鼓が終わり、後半は近況報告の時間でした。
各々、この1か月をどのように過ごしたか、
どんな出来事があったのか等、
お話をしていただいています。
詳しくは書けないのですが、
えこステに来て、今の苦しさや悲しみをどんどん吐き出して、
ご自分の中に貯めこまないようにしていただけたらと思います。
今日も、涙ながらにお話しされていました。
今は、いっぱいいっぱいで、周りが見えないかもしれませんが、
周りには、苦しさ、辛さを親身に聞いて下さる
えこステの仲間がいます。
今日も、自分のことのように話を聞き、
自分のことのように考えている、
えこステの仲間がいて下さっていますよ~

【お知らせ】
つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
Posted by いとう茂 at
20:48
│Comments(0)
2021年03月27日
明日はえこステの日です(#^^#)
明日は、ひきこもり、不登校家族の会
えこちゃんステーションの月例会です。
令和2年12月から、「和太鼓を楽しく叩こう」のイベントを
4か月にわたって開催していますが、
明日で最終回となります。
えこステのメンバーさん達には、4ヶ月間、
和太鼓を叩いてもらっていますが、
皆さん、楽しく叩いて下さり、
よかったなぁっと思っています。
メンバーさん達に短い曲ですが、1曲叩いてもらっています。
明日が集大成!満を持して!!
そんな演奏をしていただけたらと思います。
えこーの令和2年度の事業が
明日のえこステで最終日となります。
2年度の事業が終わっても、
えこーの相談者さん達や
えこステのメンバーさん達との関わりは
終わりではありません。
来月、4月に入っても、今と何ひとつ変わらず、
定期的面談、えこステの月例会が続きます。
えこーの活動は変わりませんが、
ひきこもりの当事者やご家族は、
1年前に比べると、変化があります。
前向きになられていたり、
子どものしんどさを理解するということも、
親の一方的な理解ではなく、
子どもの気持ち、子どもの状態にリンクして、
理解されてきたように思います。
これは本当にすごいことだと感動しています。
「我が子の気持ちになると、、、
我が子のしんどさ、つらさを思うと、、、。」
こんなふうに、子どもに寄り添っておられる
メンバーさん達です。
明日は思い切り、和太鼓を叩いて、
スッキリとした気持ちで帰っていただきたいです!
スッキリしないのは、えこーのスタッフかも・・・。
明日、太鼓のイベントの最後に、
1曲、演奏をご披露する予定ですが、
練習不足で、失敗しまくって、
どんよりとした気持ちで帰るのかもしれません。(+_+)
【お知らせ】
つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
えこちゃんステーションの月例会です。
令和2年12月から、「和太鼓を楽しく叩こう」のイベントを
4か月にわたって開催していますが、
明日で最終回となります。
えこステのメンバーさん達には、4ヶ月間、
和太鼓を叩いてもらっていますが、
皆さん、楽しく叩いて下さり、
よかったなぁっと思っています。
メンバーさん達に短い曲ですが、1曲叩いてもらっています。
明日が集大成!満を持して!!
そんな演奏をしていただけたらと思います。
えこーの令和2年度の事業が
明日のえこステで最終日となります。
2年度の事業が終わっても、
えこーの相談者さん達や
えこステのメンバーさん達との関わりは
終わりではありません。
来月、4月に入っても、今と何ひとつ変わらず、
定期的面談、えこステの月例会が続きます。
えこーの活動は変わりませんが、
ひきこもりの当事者やご家族は、
1年前に比べると、変化があります。
前向きになられていたり、
子どものしんどさを理解するということも、
親の一方的な理解ではなく、
子どもの気持ち、子どもの状態にリンクして、
理解されてきたように思います。
これは本当にすごいことだと感動しています。
「我が子の気持ちになると、、、
我が子のしんどさ、つらさを思うと、、、。」
こんなふうに、子どもに寄り添っておられる
メンバーさん達です。
明日は思い切り、和太鼓を叩いて、
スッキリとした気持ちで帰っていただきたいです!
スッキリしないのは、えこーのスタッフかも・・・。
明日、太鼓のイベントの最後に、
1曲、演奏をご披露する予定ですが、
練習不足で、失敗しまくって、
どんよりとした気持ちで帰るのかもしれません。(+_+)
【お知らせ】
つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
Posted by いとう茂 at
20:47
│Comments(0)
2021年03月20日
ひきこもり講座、6月5日に決定しました(^-^)
1月に開催する予定をしていた「ひきこもり講座」、
コロナで延期になっていましたが、
6月5日に開催することが決定しました。
詳細は下記をご覧ください。
講座の内容は1月に予定していた内容と変わりません。
社会資源についての講座です。
生きづらさと闘いながらいながら日々を過ごしておられる方々に、
少しでも自分らしく、
❝生きづらさ❞を
❝生きやすさ❞に変えられないか・・・。
社会資源というサポートがあれば、
生きづらさとの闘いがいが軽減するのではないか・・・。
えこーの面談で相談者さんからお話を聞いていても、
社会資源を活用できないかと思うことがしょっちゅうあります。
「そのしんどさから解放されることはできないのか?」と
心が痛くなってくることがあります。
生きづらいばかりに、頑張りすぎてしまう。
そんなしんどさから、どうすれば解放できるんだろう。
大きな課題です。
先日、えこーを居場所に利用くださっているJKが話してくれました。
JKは難病と戦いながら高校生活を4年間送ってきましたが、
昨年の秋ごろから、退学しようと考えていたようです。
ずっとずっと、考えていたようで、
もう、ここが限界だと自分で退学を決めたとのことです。
1月に退学の意思を学校に伝え、手続きをしたとのことです。
退学届を書いた時、退学理由も必須だったらしいです。
JKは、
「病気と共に学校へ行くことができませんでした。
今までありがとうございました。」
と記入したらしいです。
頑張っても、頑張っても、病気がジャマをする。
でもね、頑張れるところは、ここだけじゃないからね。
他にも頑張れるところはいっぱいあるし、
病気と共にがんばれるところが必ずあるからね。
生きづらさと闘ってっている人も、
生きづらさと共に頑張れるところは必ずあります!
えこーのスタッフは応援しています(#^^#)
その生きづらさや、その病気と共に頑張っている人と、
共にえこーもいます。
つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
コロナで延期になっていましたが、
6月5日に開催することが決定しました。
詳細は下記をご覧ください。
講座の内容は1月に予定していた内容と変わりません。
社会資源についての講座です。
生きづらさと闘いながらいながら日々を過ごしておられる方々に、
少しでも自分らしく、
❝生きづらさ❞を
❝生きやすさ❞に変えられないか・・・。
社会資源というサポートがあれば、
生きづらさとの闘いがいが軽減するのではないか・・・。
えこーの面談で相談者さんからお話を聞いていても、
社会資源を活用できないかと思うことがしょっちゅうあります。
「そのしんどさから解放されることはできないのか?」と
心が痛くなってくることがあります。
生きづらいばかりに、頑張りすぎてしまう。
そんなしんどさから、どうすれば解放できるんだろう。
大きな課題です。
先日、えこーを居場所に利用くださっているJKが話してくれました。
JKは難病と戦いながら高校生活を4年間送ってきましたが、
昨年の秋ごろから、退学しようと考えていたようです。
ずっとずっと、考えていたようで、
もう、ここが限界だと自分で退学を決めたとのことです。
1月に退学の意思を学校に伝え、手続きをしたとのことです。
退学届を書いた時、退学理由も必須だったらしいです。
JKは、
「病気と共に学校へ行くことができませんでした。
今までありがとうございました。」
と記入したらしいです。
頑張っても、頑張っても、病気がジャマをする。
でもね、頑張れるところは、ここだけじゃないからね。
他にも頑張れるところはいっぱいあるし、
病気と共にがんばれるところが必ずあるからね。
生きづらさと闘ってっている人も、
生きづらさと共に頑張れるところは必ずあります!
えこーのスタッフは応援しています(#^^#)
その生きづらさや、その病気と共に頑張っている人と、
共にえこーもいます。

つなぐ∞つながる 第2回ひきこもり講座
日時:令和3年6月5日(土)
13時15分(13時受付です)
場所:膳所市民センター 第3・4会議室
★社会資源について、大津市社会福祉協議会の
八田友矢氏に講演いただきます。
問い合わせ ℡090-4298-9689までご連絡ください。
Posted by いとう茂 at
20:21
│Comments(0)
2021年03月14日
冊子とクリアファイルが来ました~!(^^)!
先週の火曜日、滋賀県社会福祉協議会からの
助成金で作成していたクリアファイルが、
そして今朝、共同募金赤い羽根チャレンジ助成金事業の
「子の心親知らず 親の心子知らず」の冊子が
発送されてきました!
やっとこの日が来た~。待ちに待っていました。
令和2年度も残り3か月というところで、
バタバタとなって、ヨレヨレになって、
作成したクリアファイルと冊子が
愛しい我が子のように思えてきます
出来あがって手元に入ったことで、
喜びに陶酔しようと思った矢先、
あれっ?あらっ?
これで終わりやったっけ?
あれっ?あらっ?
この愛しい我が子のようなクリアファイルと冊子、
原稿を送って下さった方々に発送しなければ
えこーの賛助会員さん達に発送しなければ
大津市の全市民センターや、支援機関に発送しなければ
発送する時に、これから発行しようと思っている広報紙第4号も
一緒に添付してってことをスタッフで話し合ったよね。
ってことは、広報紙第4号をまず作らなければ、
どこにも誰にもクリアファイルと冊子を発送できないということに
なるよね・・・。
休んでいるヒマはありませんし、陶酔するヒマもありません。
一日でも早く冊子とクリアファイルの発送ができるように、
広報紙が早く仕上がるように、
明日からまた、えこーのスタッフがんばります。
(ちょっといい感じの終わり方
で
スッキリとブログをアップできると思いましたが、
2年度の会計処理がたんまりとあることを、
思い出して固まってしまいました。)
助成金で作成していたクリアファイルが、
そして今朝、共同募金赤い羽根チャレンジ助成金事業の
「子の心親知らず 親の心子知らず」の冊子が
発送されてきました!

やっとこの日が来た~。待ちに待っていました。
令和2年度も残り3か月というところで、
バタバタとなって、ヨレヨレになって、
作成したクリアファイルと冊子が
愛しい我が子のように思えてきます

出来あがって手元に入ったことで、
喜びに陶酔しようと思った矢先、
あれっ?あらっ?
これで終わりやったっけ?
あれっ?あらっ?
この愛しい我が子のようなクリアファイルと冊子、
原稿を送って下さった方々に発送しなければ

えこーの賛助会員さん達に発送しなければ

大津市の全市民センターや、支援機関に発送しなければ

発送する時に、これから発行しようと思っている広報紙第4号も
一緒に添付してってことをスタッフで話し合ったよね。
ってことは、広報紙第4号をまず作らなければ、
どこにも誰にもクリアファイルと冊子を発送できないということに
なるよね・・・。

休んでいるヒマはありませんし、陶酔するヒマもありません。
一日でも早く冊子とクリアファイルの発送ができるように、
広報紙が早く仕上がるように、
明日からまた、えこーのスタッフがんばります。

(ちょっといい感じの終わり方

スッキリとブログをアップできると思いましたが、
2年度の会計処理がたんまりとあることを、
思い出して固まってしまいました。)
Posted by いとう茂 at
23:05
│Comments(0)
2021年03月06日
10年。
今日、テレビを見ていたら、
「東日本大震災から10年」の番組が流れていました。
もう10年かぁ・・・。
10年前の3月11日を思い出してみると、
病院勤務の午前勤務を終えて帰宅し、
お昼ご飯を食べて、ほっこりとしながら
お昼のワイドショーを見たら、
津波の映像が流れていました。
その日、滋賀県も地震で揺れているのを感じたという人も
いましたが、歩いていたのか、地震は分かりませんでした。
津波の映像を見て、あまりにも残酷で涙を流しながら
ワイドショーやニュースを見ていたことを思い出しました。
10年ひと昔と言いますが、ひと昔前の震災だと風化しないよう、
震災や水災、自然の災害に
どこの地域も被害が大きくならないように
防災を強化するしかないんだろうなぁ。
自然の力に、手も足もでない・・・。
テレビの番組はNHKの「花は咲く」の歌の番組でした。
歌を聞き、歌詞を聞くと涙が出てきました。
「花は咲く」の歌は震災1年後に作られた歌らしく、
歌ができた当初もよく聞いていましたが、
10年経つ今聞くと、
歌詞が心に響いてきて、メロディーが情緒にしみ込んで、
涙がポロポロ出てきました。
(あかん。。またウルウルなってくる
)
被災地の人たちは、この10年、悲しみ、苦しみと共に
生きることだけを必死に今日まで来られたんだと・・・。
被災していない者には、「もう10年」かもしれませんが、
被災された方々は、「まだ10年」かもしれません。
テレビを見て、
「今、自分に何が出来るのか、
今、自分がやるべきことは何なのか。」と
考えていました。
生きているからできること、
生かしてもらえているからできることを
じっくり考えてみようと思いました。
「東日本大震災から10年」の番組が流れていました。
もう10年かぁ・・・。
10年前の3月11日を思い出してみると、
病院勤務の午前勤務を終えて帰宅し、
お昼ご飯を食べて、ほっこりとしながら
お昼のワイドショーを見たら、
津波の映像が流れていました。
その日、滋賀県も地震で揺れているのを感じたという人も
いましたが、歩いていたのか、地震は分かりませんでした。
津波の映像を見て、あまりにも残酷で涙を流しながら
ワイドショーやニュースを見ていたことを思い出しました。
10年ひと昔と言いますが、ひと昔前の震災だと風化しないよう、
震災や水災、自然の災害に
どこの地域も被害が大きくならないように
防災を強化するしかないんだろうなぁ。
自然の力に、手も足もでない・・・。
テレビの番組はNHKの「花は咲く」の歌の番組でした。
歌を聞き、歌詞を聞くと涙が出てきました。
「花は咲く」の歌は震災1年後に作られた歌らしく、
歌ができた当初もよく聞いていましたが、
10年経つ今聞くと、
歌詞が心に響いてきて、メロディーが情緒にしみ込んで、
涙がポロポロ出てきました。
(あかん。。またウルウルなってくる

被災地の人たちは、この10年、悲しみ、苦しみと共に
生きることだけを必死に今日まで来られたんだと・・・。
被災していない者には、「もう10年」かもしれませんが、
被災された方々は、「まだ10年」かもしれません。
テレビを見て、
「今、自分に何が出来るのか、
今、自分がやるべきことは何なのか。」と
考えていました。
生きているからできること、
生かしてもらえているからできることを
じっくり考えてみようと思いました。

Posted by いとう茂 at
20:05
│Comments(0)