2020年05月31日
もういちど。
えこーでは、問題行動を起こしてしまう子どもさんのことでお悩みの相談もお受けしています。
ひきこもり、不登校ではありませんが、事象は違っても根っこは同じです。
生きづらさを抱えているという根っこがあります。
暴力、暴言、異常行動などが繰り返し起こっている。
お母さんもメンタルがかなり弱っておられます。
えこー以外の支援機関にもかかっておられ、いろいろな方法で
お子さんと向き合っておられます。
頑張って向き合っておられることは痛いほど伝わってきますが、
同じことの繰り返しに戻ってしまいます。
厳しい言い方になってしまいますが、
頑張っても頑張っても、同じことの繰り返しになってしまうのは、
向き合い方が今の事象には合っていないと言えるのかもしれません。
「毎日どんなに大変か分からないくせに・・・。」と反論されるお気持ちもよく分かります。
しかし反論したところで解決するわけではありません。
毎日大変なことは分かっています。
「向き合うこと、受容すること、寄り添うこと。」
の意味をもう一度確認していただければと望みます。
子どもさんの機嫌をとることが受容することではありませんし、
子どもさんの要求に応じることが寄り添うことでもありません。
「今日はいつもより機嫌が良くてよかった。」と思われるお気持ちも分かりますが、
そのお気持ちが子どもさんに伝わってしまい、
子どもさんが親を支配しようとすることに繋がってしまっているのでは??
家庭は一番小さな社会です。
家族である以上、小さな社会のルールを守るということをお子さんに理解してもらう必要があるのではないでしょうか。
子どもさんが幼少の頃、
今とは真逆の立場で、親の機嫌をとることが一番の対価であり、
親の機嫌を良くさせることが一番の生きがいとして、
過ごしてこられたのではないか??と思いました。
それしか知らないから、それしか出来ない。
もう一度、お子さんの生い立ちと、
自分がどんな関わり方をしてきたのかを
照らし合わせてみれば、
向き合い方、寄り添い方のヒントが出てくるのかもしれません。
ひきこもり、不登校ではありませんが、事象は違っても根っこは同じです。
生きづらさを抱えているという根っこがあります。
暴力、暴言、異常行動などが繰り返し起こっている。
お母さんもメンタルがかなり弱っておられます。
えこー以外の支援機関にもかかっておられ、いろいろな方法で
お子さんと向き合っておられます。
頑張って向き合っておられることは痛いほど伝わってきますが、
同じことの繰り返しに戻ってしまいます。
厳しい言い方になってしまいますが、
頑張っても頑張っても、同じことの繰り返しになってしまうのは、
向き合い方が今の事象には合っていないと言えるのかもしれません。
「毎日どんなに大変か分からないくせに・・・。」と反論されるお気持ちもよく分かります。
しかし反論したところで解決するわけではありません。
毎日大変なことは分かっています。
「向き合うこと、受容すること、寄り添うこと。」
の意味をもう一度確認していただければと望みます。
子どもさんの機嫌をとることが受容することではありませんし、
子どもさんの要求に応じることが寄り添うことでもありません。
「今日はいつもより機嫌が良くてよかった。」と思われるお気持ちも分かりますが、
そのお気持ちが子どもさんに伝わってしまい、
子どもさんが親を支配しようとすることに繋がってしまっているのでは??
家庭は一番小さな社会です。
家族である以上、小さな社会のルールを守るということをお子さんに理解してもらう必要があるのではないでしょうか。
子どもさんが幼少の頃、
今とは真逆の立場で、親の機嫌をとることが一番の対価であり、
親の機嫌を良くさせることが一番の生きがいとして、
過ごしてこられたのではないか??と思いました。
それしか知らないから、それしか出来ない。
もう一度、お子さんの生い立ちと、
自分がどんな関わり方をしてきたのかを
照らし合わせてみれば、
向き合い方、寄り添い方のヒントが出てくるのかもしれません。
Posted by いとう茂 at
23:07
│Comments(0)
2020年05月30日
すべての道は社会参加に通ず
今日は朝からえこーの事務処理をして、昼からは車で少し遠出の買い物へ出かけました。
久しぶりの遠出だったのですが、実感が湧かないというか、罪悪感があるというか・・・。
ステイホームの後遺症かもしれません
買い物へ行く道中、
「えこステ」のメンバーや
えこーを居場所として利用している人達、
この先ご縁ができるかもしれない不登校、ひきこもりの人達に
自分の気持ちを表現してもらえることは何か?
絵で表現してもらえないか?
文章で表現してもらえないか?
造形物で表現してもらえないか?
などなどを考えていました。
もし、このような形で表現してもらえたなら、
作品を展示できる場を設け、
社会参加の一部として活動はできないか?
まだまだコロナのことで派手に動くこともできないので、
漠然としている考えを具体化できるように、
今のところは、えこーの発案の引き出しに入れておくことにします。
、、、その前に
たくさんある事務処理を今からやることにします
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたN様、H様、O様、K様、H様、M様、T様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
久しぶりの遠出だったのですが、実感が湧かないというか、罪悪感があるというか・・・。
ステイホームの後遺症かもしれません

買い物へ行く道中、
「えこステ」のメンバーや
えこーを居場所として利用している人達、
この先ご縁ができるかもしれない不登校、ひきこもりの人達に
自分の気持ちを表現してもらえることは何か?
絵で表現してもらえないか?
文章で表現してもらえないか?
造形物で表現してもらえないか?
などなどを考えていました。
もし、このような形で表現してもらえたなら、
作品を展示できる場を設け、
社会参加の一部として活動はできないか?
まだまだコロナのことで派手に動くこともできないので、
漠然としている考えを具体化できるように、
今のところは、えこーの発案の引き出しに入れておくことにします。
、、、その前に

たくさんある事務処理を今からやることにします

今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたN様、H様、O様、K様、H様、M様、T様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
22:52
│Comments(0)
2020年05月29日
今年の5月は、こんな5月でした。
来週から6月になります。
5月も残り2日となりました。
どんな1カ月だったか?と思い出すと、ゴールデンウイークから
始まった5月でした。
(私は5月1日(金)は出勤しましたが・・・。)
今年のゴールデンウィークはstayhome。
生まれて初めて体験したことでした。
「密にならないように意識する。」
これも生まれて初めてでした。
家族がインフルエンザに感染した時、感染者を隔離するようにしていましたが努力していても、
なぜか必ず家族が順番に感染し、家族全滅になっていました。
それでもコロナウイルス感染に比べ安易に対処できていたのは、
特効薬やワクチンが開発されていたからだと思います。
ゴールデンウイークが明けても、暗い世の中が続いていました。
職場でも自粛のため、利用者さんがどっと減りました。
えこーも同様に、相談者さんとの面談を中止し、
一部の方を除いて、お会いすることがなくなりました。
5月は、恐怖、淋しい、そんな1カ月だったと思い出されます。
まだまだ安心できない状況ですが、
世の中は動き始めています。
第2波が・・・とニュースで報じられていますが、
えこーもそろそろ動き始めなくては・・・。
えこーの面談や居場所を再開し、出来ることから少しずつ始めたいと思います。
世の中がずっと止まっていたならば、このままで行きましょう!と言えるのかもしれませんが・・・。
相談者さんやそのご家族が歩み始めた第1歩を、
無かったことにならないように、
えこーの役目をしっかりと果たしていきたいです。
自粛や3密を避ける現状が続き、
寄り添い方が少し変わってしまっても、
寄り添う心は変わらない・・・です。
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたN様、M様、I様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
5月も残り2日となりました。
どんな1カ月だったか?と思い出すと、ゴールデンウイークから
始まった5月でした。
(私は5月1日(金)は出勤しましたが・・・。)
今年のゴールデンウィークはstayhome。

生まれて初めて体験したことでした。
「密にならないように意識する。」
これも生まれて初めてでした。
家族がインフルエンザに感染した時、感染者を隔離するようにしていましたが努力していても、
なぜか必ず家族が順番に感染し、家族全滅になっていました。
それでもコロナウイルス感染に比べ安易に対処できていたのは、
特効薬やワクチンが開発されていたからだと思います。
ゴールデンウイークが明けても、暗い世の中が続いていました。
職場でも自粛のため、利用者さんがどっと減りました。
えこーも同様に、相談者さんとの面談を中止し、
一部の方を除いて、お会いすることがなくなりました。
5月は、恐怖、淋しい、そんな1カ月だったと思い出されます。
まだまだ安心できない状況ですが、
世の中は動き始めています。
第2波が・・・とニュースで報じられていますが、
えこーもそろそろ動き始めなくては・・・。
えこーの面談や居場所を再開し、出来ることから少しずつ始めたいと思います。
世の中がずっと止まっていたならば、このままで行きましょう!と言えるのかもしれませんが・・・。
相談者さんやそのご家族が歩み始めた第1歩を、
無かったことにならないように、
えこーの役目をしっかりと果たしていきたいです。
自粛や3密を避ける現状が続き、
寄り添い方が少し変わってしまっても、
寄り添う心は変わらない・・・です。

今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたN様、M様、I様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
20:53
│Comments(0)
2020年05月28日
GIRLちゃん、メールありがとう(#^^#)
今日、えこーを居場所として利用しているGIRLから久しぶりにメールがきました
コロナ自粛から会っていませんので、約2カ月ほどのご無沙汰です。
メールには、スーパーで私に似た人を見かけた。と書いてました。
ありがとう(^-^)。それ、私です!そのスーパーに買い物へ行ってました!
それでメールしてきてくれたんだぁ
嬉しいなぁ
6月に入ったら、次回のえこ~の利用日をいつにするかを連絡しようと思っていたところでした。
とっても絵が上手いGIRLで、(上手いというレベルではなく、芸術家だと私は思っています。)
絵を描きながら、トークをしながら、の時間を共に過ごしています。
特別な何かをするわけではなく、日常の中の、一部の時間を同じ空間で過ごす。
ただそれだけのことですが、とても大切な時間のように思えます。
彼女もやがて大人になり、GIRLからWOMANへと成長していきます。
えこーで過ごした時間を、安らぎという言葉の意味に使ってもらえたなら嬉しいです
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたK様、K様、K様、T様、I様、S様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m

コロナ自粛から会っていませんので、約2カ月ほどのご無沙汰です。
メールには、スーパーで私に似た人を見かけた。と書いてました。
ありがとう(^-^)。それ、私です!そのスーパーに買い物へ行ってました!
それでメールしてきてくれたんだぁ


6月に入ったら、次回のえこ~の利用日をいつにするかを連絡しようと思っていたところでした。
とっても絵が上手いGIRLで、(上手いというレベルではなく、芸術家だと私は思っています。)
絵を描きながら、トークをしながら、の時間を共に過ごしています。
特別な何かをするわけではなく、日常の中の、一部の時間を同じ空間で過ごす。
ただそれだけのことですが、とても大切な時間のように思えます。
彼女もやがて大人になり、GIRLからWOMANへと成長していきます。
えこーで過ごした時間を、安らぎという言葉の意味に使ってもらえたなら嬉しいです

今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたK様、K様、K様、T様、I様、S様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
22:52
│Comments(0)
2020年05月27日
ひきこもり、不登校家族の会「えこステ」のお知らせです。
4月、5月と活動自粛をしていた、ひきこもり、不登校家族の会「えこちゃんステーション」の活動を6月から再開します。
6月からと言っても、ほとんど7月に近い6月下旬ですので、コロナウイルス感染も今よりは落ち着いているだろうと・・・。
えこステは、毎月1回、同じ悩みを持つ者同士のワークショップや勉強会、3~4カ月に1回のイベントなどを企画しています。
「悩みごとを発信し、情報をキャッチできる。」「ひとりで抱え込まず、仲間とともに悩み改善、解消していく。」
ご家族、ご本人が【つなぐ∞つながる】よりどころとしてご参加ください。
(地域限定ではありませんので、大津市以外の方もご参加ください。)
日時 6月28日(日)、7月26日(日)、8月30日(日)
いずれも13:00~16:30、膳所市民センターで開催します。
9月以降の日程は、決まり次第お知らせします!!
まだまだ、以前の日常には戻っていませんが、何ができるかを考えながら活動していきたいと思っています。
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたT様、Y様、I様、M様、N様、K様、H様、Y様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
6月からと言っても、ほとんど7月に近い6月下旬ですので、コロナウイルス感染も今よりは落ち着いているだろうと・・・。

えこステは、毎月1回、同じ悩みを持つ者同士のワークショップや勉強会、3~4カ月に1回のイベントなどを企画しています。
「悩みごとを発信し、情報をキャッチできる。」「ひとりで抱え込まず、仲間とともに悩み改善、解消していく。」
ご家族、ご本人が【つなぐ∞つながる】よりどころとしてご参加ください。
(地域限定ではありませんので、大津市以外の方もご参加ください。)
日時 6月28日(日)、7月26日(日)、8月30日(日)
いずれも13:00~16:30、膳所市民センターで開催します。
9月以降の日程は、決まり次第お知らせします!!

まだまだ、以前の日常には戻っていませんが、何ができるかを考えながら活動していきたいと思っています。
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたT様、Y様、I様、M様、N様、K様、H様、Y様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
22:46
│Comments(0)
2020年05月26日
ありがとうございますm(__)m
先週の木曜日、金曜日にえこーの広報紙、ハートレター第2号を郵送しました。
令和2年度の賛助会費のお願いも広報紙に載せていたのですが、
有難いことに早速、会費を振り込んで下さった賛助会員の方々。
感謝の気持ちで涙がいっぱい流れています。
昨年度も賛助会員の皆さまのおかげで、
つなぐ∞つながる ひきこもり講座を開催することができ、
広報紙の発行やイベントのチラシ作成などもでき、
ひきこもり、不登校家族の会えこちゃんステーションを発足することができました。
今年度も、賛助会員の皆様にお力添えをいただき、
ひきこもり、不登校の相談窓口及び支援活動、
ひきこもり講座の開催、
家族の会の活動に全力を尽くそうと思っています。
今日もえこーのスタッフに新しい相談者さんから
面談依頼の連絡がありました。
生きづらさを抱えている人達がたくさんおられる世の中で、
賛助会の皆様の支えのおかげで、
えこーは生きづらさを抱えている人たちのお手伝いが出来ています。
いつも支えていただいている上に恐縮ですが、
ご意見、ご希望などをお聞かせ願えたら・・・と思っております。
よろしくお願い致しますm(__)m
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたB様、I様、K様、M様、N様、T様、Y様、I様、T様、H様、T様、H様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
令和2年度の賛助会費のお願いも広報紙に載せていたのですが、
有難いことに早速、会費を振り込んで下さった賛助会員の方々。

感謝の気持ちで涙がいっぱい流れています。

昨年度も賛助会員の皆さまのおかげで、
つなぐ∞つながる ひきこもり講座を開催することができ、
広報紙の発行やイベントのチラシ作成などもでき、
ひきこもり、不登校家族の会えこちゃんステーションを発足することができました。
今年度も、賛助会員の皆様にお力添えをいただき、
ひきこもり、不登校の相談窓口及び支援活動、
ひきこもり講座の開催、
家族の会の活動に全力を尽くそうと思っています。
今日もえこーのスタッフに新しい相談者さんから
面談依頼の連絡がありました。
生きづらさを抱えている人達がたくさんおられる世の中で、
賛助会の皆様の支えのおかげで、
えこーは生きづらさを抱えている人たちのお手伝いが出来ています。
いつも支えていただいている上に恐縮ですが、
ご意見、ご希望などをお聞かせ願えたら・・・と思っております。
よろしくお願い致しますm(__)m
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたB様、I様、K様、M様、N様、T様、Y様、I様、T様、H様、T様、H様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
22:51
│Comments(0)
2020年05月25日
偶然か?必然か??
今日はえこーの広報紙、ハートレター第2号を配り回る1日となりました。
大津市内の支援機関や市民センターに配りに回っていたところ、
偶然か必然か?
ある支援機関に行き、「こんにちは。一般社団法人えこーですが〇〇さんはおられますか?。」とお伺いし、
取り次いでもらいましたら、
「うわー、すごい!今、本当に今、えこーさんに電話をかけようとしていたんですよ。すごいタイミングやわ~
」と迎えてくださいました。
こっ、、これが運命の出会いなのかしら?
えこーに1度、面談に来られた相談者さんの現状と
どのような支援方法があるのかをゆっくりと話し合いました。
支援機関の担当者さんも、えこーも、思いは同じなのですが、
大奥の襖のように、開けても襖、開けてもまた襖。。。という感じで、
なかなか相談者さんへは届かずです。
しかし、支援の期間がかなり長くかかることも、
まだまだ当分は大奥の襖状態だということも、
お互い(担当者さんとえこー)充分に分かっています。
ひきこもりや不登校で困っている人、悩んでいる人へ、
「ひとりじゃないよ。」と寄り添うことを発信していますが、
寄り添う側も、支援機関や支援団体の方との連携という形で
「どんなに大変なケースであっても、ひとりじゃない。」と
心強い気持ちになれます。
支援機関や支援団体の方々にも、えこーがそんな存在だと思っていただけていたならば、
嬉しく有難いです
大津市内の支援機関や市民センターに配りに回っていたところ、
偶然か必然か?
ある支援機関に行き、「こんにちは。一般社団法人えこーですが〇〇さんはおられますか?。」とお伺いし、
取り次いでもらいましたら、
「うわー、すごい!今、本当に今、えこーさんに電話をかけようとしていたんですよ。すごいタイミングやわ~

こっ、、これが運命の出会いなのかしら?

えこーに1度、面談に来られた相談者さんの現状と
どのような支援方法があるのかをゆっくりと話し合いました。
支援機関の担当者さんも、えこーも、思いは同じなのですが、
大奥の襖のように、開けても襖、開けてもまた襖。。。という感じで、
なかなか相談者さんへは届かずです。
しかし、支援の期間がかなり長くかかることも、
まだまだ当分は大奥の襖状態だということも、
お互い(担当者さんとえこー)充分に分かっています。
ひきこもりや不登校で困っている人、悩んでいる人へ、
「ひとりじゃないよ。」と寄り添うことを発信していますが、
寄り添う側も、支援機関や支援団体の方との連携という形で
「どんなに大変なケースであっても、ひとりじゃない。」と
心強い気持ちになれます。
支援機関や支援団体の方々にも、えこーがそんな存在だと思っていただけていたならば、
嬉しく有難いです

Posted by いとう茂 at
22:55
│Comments(0)
2020年05月24日
迷い。
先日ブログに「6月から活動を再開。」と投稿しましたが。。。
コロナウイルス感染者数のニュースを見ていると、
昨日は滋賀で1人感染確認、今日は東京で14人感染確認です。
ゼロの日が続いてもずっとは続かない。
感染者がひとケタ代になったと喜んでもずっとは続かない。
動けば潜む。
潜めば表面化する。
表面化すれば拡がる。
えこーの活動を再開する時期は、まだ早いのではないのか?
動くのをもう少し待つ方が良いのではないのか?
(石鹿太鼓の活動も含めてです。)
迷いの気持ちが渦巻いています。
「動くのか?止まるのか?どうしたらいいのですか?」と
誰かに委ねることが出来ない立場、
自分たちが決定する立場にありますので、
まようまようまよう。
どうすりゃいいんだぁ?
と迷っている気持ちの中に、
「迷うなら止まれ!」と思う心が99%を占めています。
残りの1%は、自分でも何かは分かりません。
動かなかった後悔より、
動かなければよかったのにと後悔することの方が怖いです。
そこまで分かっているのに、迷っているのは何なのか??
謎です。
1都3県、北海道が緊急事態宣言が解除されても、
迂闊に動いてはいけない

迷うなよー

と自分の脳が自分に指令しています!!

コロナウイルス感染者数のニュースを見ていると、
昨日は滋賀で1人感染確認、今日は東京で14人感染確認です。
ゼロの日が続いてもずっとは続かない。
感染者がひとケタ代になったと喜んでもずっとは続かない。
動けば潜む。
潜めば表面化する。
表面化すれば拡がる。
えこーの活動を再開する時期は、まだ早いのではないのか?
動くのをもう少し待つ方が良いのではないのか?
(石鹿太鼓の活動も含めてです。)
迷いの気持ちが渦巻いています。
「動くのか?止まるのか?どうしたらいいのですか?」と
誰かに委ねることが出来ない立場、
自分たちが決定する立場にありますので、
まようまようまよう。
どうすりゃいいんだぁ?

「迷うなら止まれ!」と思う心が99%を占めています。
残りの1%は、自分でも何かは分かりません。
動かなかった後悔より、
動かなければよかったのにと後悔することの方が怖いです。
そこまで分かっているのに、迷っているのは何なのか??
謎です。

1都3県、北海道が緊急事態宣言が解除されても、
迂闊に動いてはいけない


迷うなよー


と自分の脳が自分に指令しています!!
Posted by いとう茂 at
22:48
│Comments(0)
2020年05月23日
無趣味って悪くないよね~!(^^)!
今日は久しぶりに本を読みました。
読書というほどの時間ではなかったので、「本を読みました。」です。
著者は、すがのたいぞうさん
タイトルは、 こころがホッとする考え方
「こだわりを捨てればラクになる」という章から読み始めました。
“趣味がなくてもかまわない”と書いているところに引きつけられました。
そこに書いていたことです。
《無趣味な人は無趣味なままでもいいのである。
無趣味だからといって劣等感を抱く必要もない。
趣味を持っていることをとてもいいことだとか高級なものと考えているような世の雰囲気を無視してもらいたいものである。
趣味というものをもっと広い範囲で考えてみてほしい。それは自分にとってラクなこと、リラックスできること、楽しいことであればいいのだ。そういう時間があれば、それだけでいいのである。
休みの日はゴロゴロとしているのが一番だと思えば、何もしないでゴロゴロするのがいいのである。
ついでに言えば、「趣味はゴロゴロすることです。」「何もしないことです。」と堂々と言えるようになれば、もっといいことかもしれない。》
なるほど
「何もしないこと」=「無趣味」だと思っていましたが、
「何もしないこと」は趣味の域に入るのかぁ・・・。
一生懸命になれるものを無理矢理探さなくてもいいんだ。。。
何がきっかけになるか分からないけれど、
きっかけ作りのために何かを始めても、
楽しくないことを趣味にしなければいけないと思うことは、
自分をおどしていることになるのかもしれない。
だから続かない時は劣等感を抱くことになるのかぁ・・。
えこ~の相談者さんにも「趣味は何もなく、ゴロゴロしています。」という方が複数おられます。
次回の面談で「だめだと分かっているのにゴロゴロしてしまいます。」という話になった時は、
「それは立派な趣味をお持ちですね
。」と
言える自分でありたいです。
ちなみに私の趣味は「ぼけ~~っとすること!」でした!!
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたO様、T様、M様ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
読書というほどの時間ではなかったので、「本を読みました。」です。
著者は、すがのたいぞうさん
タイトルは、 こころがホッとする考え方
「こだわりを捨てればラクになる」という章から読み始めました。
“趣味がなくてもかまわない”と書いているところに引きつけられました。
そこに書いていたことです。
《無趣味な人は無趣味なままでもいいのである。
無趣味だからといって劣等感を抱く必要もない。
趣味を持っていることをとてもいいことだとか高級なものと考えているような世の雰囲気を無視してもらいたいものである。
趣味というものをもっと広い範囲で考えてみてほしい。それは自分にとってラクなこと、リラックスできること、楽しいことであればいいのだ。そういう時間があれば、それだけでいいのである。
休みの日はゴロゴロとしているのが一番だと思えば、何もしないでゴロゴロするのがいいのである。
ついでに言えば、「趣味はゴロゴロすることです。」「何もしないことです。」と堂々と言えるようになれば、もっといいことかもしれない。》
なるほど

「何もしないこと」=「無趣味」だと思っていましたが、
「何もしないこと」は趣味の域に入るのかぁ・・・。
一生懸命になれるものを無理矢理探さなくてもいいんだ。。。
何がきっかけになるか分からないけれど、
きっかけ作りのために何かを始めても、
楽しくないことを趣味にしなければいけないと思うことは、
自分をおどしていることになるのかもしれない。
だから続かない時は劣等感を抱くことになるのかぁ・・。
えこ~の相談者さんにも「趣味は何もなく、ゴロゴロしています。」という方が複数おられます。
次回の面談で「だめだと分かっているのにゴロゴロしてしまいます。」という話になった時は、
「それは立派な趣味をお持ちですね

言える自分でありたいです。
ちなみに私の趣味は「ぼけ~~っとすること!」でした!!
今年度のえこーの賛助会費をお振込み下さいましたO様、T様、M様ありがとうございました。
心より感謝申し上げますm(__)m
Posted by いとう茂 at
21:59
│Comments(0)
2020年05月22日
空間。
ずっと貸館中止だった膳所市民センターが6月1日から使用できる連絡をもらいました。これで6月からは活動を始められます。(今のところは)
不登校、ひきこもり家族の会えこちゃんステーションですが、
6月28日日曜日が第1回目の例会となります。
が、1カ月以上も後になりますので、その間にコロナウイルスの第2波がくるのかなぁ?
2週間の潜伏期間などと考えると、、、。
このまま終息してほしいのですが、、、。
えこちゃんステーションのメンバーさんたちに6月から活動開始のお知らせを作って送ろうっと!
用心する気持ちが半分、再開しようとする気持ち半分。
これは相談者さん、えこステのメンバー、えこ~のスタッフ、みんなが不安を抱えながら思っていることだろうなぁ。
思う通りに動けないことがこんなにも辛いとは・・・。
思う通りに動けていたことが、当たり前のことではなく、どんなに幸せなことだったのかと痛感しています。
学校も6月1日から登校になりそうですが、
長期のお休みだったので、
学校に行きづらくなる生徒も何人かいるのかもしれません。
昨年度、学校に行きたくないと思いながら、
ギリギリのメンタルで頑張っていたところに、
2か月以上の休みとなると、休み明けがとても辛い・・・。
もし、そんな相談をお受けすることがあったなら、
えこ~を居場所としてご利用いただけるようにと考えています。
ゲームも何も揃っていないえこ~ですが、
えこ~で何か自分の好きなことをしながら時間を過ごし、
3月からの環境の変化に対する整理をしながら、
自分のことを考えられる空間を作りたいなぁ。
こんな世の中だもの。
自分だけが順応できていないって
思わなくても大丈夫。
大人だって、どうしたらいいのか分からなくて、
アタフタしているのだから・・・。
えこ~のスタッフも3月から今日まで、
さんざんアタフタしましたよ~!!
っと、語らなくても、感じてもらえるような空間作りを準備することが今の目標です。
不登校、ひきこもり家族の会えこちゃんステーションですが、
6月28日日曜日が第1回目の例会となります。
が、1カ月以上も後になりますので、その間にコロナウイルスの第2波がくるのかなぁ?
2週間の潜伏期間などと考えると、、、。

このまま終息してほしいのですが、、、。
えこちゃんステーションのメンバーさんたちに6月から活動開始のお知らせを作って送ろうっと!

用心する気持ちが半分、再開しようとする気持ち半分。
これは相談者さん、えこステのメンバー、えこ~のスタッフ、みんなが不安を抱えながら思っていることだろうなぁ。
思う通りに動けないことがこんなにも辛いとは・・・。
思う通りに動けていたことが、当たり前のことではなく、どんなに幸せなことだったのかと痛感しています。
学校も6月1日から登校になりそうですが、
長期のお休みだったので、
学校に行きづらくなる生徒も何人かいるのかもしれません。
昨年度、学校に行きたくないと思いながら、
ギリギリのメンタルで頑張っていたところに、
2か月以上の休みとなると、休み明けがとても辛い・・・。
もし、そんな相談をお受けすることがあったなら、
えこ~を居場所としてご利用いただけるようにと考えています。
ゲームも何も揃っていないえこ~ですが、
えこ~で何か自分の好きなことをしながら時間を過ごし、
3月からの環境の変化に対する整理をしながら、
自分のことを考えられる空間を作りたいなぁ。
こんな世の中だもの。
自分だけが順応できていないって
思わなくても大丈夫。
大人だって、どうしたらいいのか分からなくて、
アタフタしているのだから・・・。
えこ~のスタッフも3月から今日まで、
さんざんアタフタしましたよ~!!

っと、語らなくても、感じてもらえるような空間作りを準備することが今の目標です。
Posted by いとう茂 at
23:02
│Comments(0)