2021年07月24日
明日はえこステ。(*^^)v
明日は午後から
ひきこもり、不登校家族の会
えこちゃんステーションの定例会です。
今回で14回目の開催となります。
もう14回! まだ14回!
と、どちらの気持ちもあります。
えこステのメンバーさん達とは 、えこーでの定期的な面談もあり、
1ヶ月に2回お会いしている方もおられます。
まだ14回!という気持ちは、
(もっと会っているような・・・。)と思う気持ちからかもしれません
明日は「発達障害勉強会」の第2回目を開催します。
先月のえこステの時に第1回目を開催したのですが、
参加されていたメンバーさん達との面談や電話相談の時に、
「第1回目の勉強会はどうでしたか?」と
恐る恐る聞きますと、
「すごく分かりやすくて良かったです。」
「参加してよかったです。これから勉強しようと思っています。」
という意見をいただいたり、
「内容を頭の中に詰め込むのが大変やったわ。
年寄りには難しいかも。」
という意見をいただいたり。
そうですよね。
どちらの意見もありがたいご意見です。
とても難しいことをえこーのスタッフを含め、皆で勉強しています。
マニュアルどおりでは通用しない。
正論では通用しないことを、
マニュアル化して正論で説明しているのかもしれません。
現場でリアルタイムにしか説明できないことなのかもしれません。
それでも、何も知らない、分からないよりは、
心許せる仲間と一緒に勉強をすることは
有効なことだと思います。
明日の勉強会、どんな流れになるのか、
明日にならないと分かりませんが、
勉強会の場も現場です。
がんばりまっす
●~えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!~●
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
ひきこもり、不登校家族の会
えこちゃんステーションの定例会です。
今回で14回目の開催となります。
もう14回! まだ14回!
と、どちらの気持ちもあります。
えこステのメンバーさん達とは 、えこーでの定期的な面談もあり、
1ヶ月に2回お会いしている方もおられます。
まだ14回!という気持ちは、
(もっと会っているような・・・。)と思う気持ちからかもしれません

明日は「発達障害勉強会」の第2回目を開催します。
先月のえこステの時に第1回目を開催したのですが、
参加されていたメンバーさん達との面談や電話相談の時に、
「第1回目の勉強会はどうでしたか?」と
恐る恐る聞きますと、
「すごく分かりやすくて良かったです。」
「参加してよかったです。これから勉強しようと思っています。」
という意見をいただいたり、
「内容を頭の中に詰め込むのが大変やったわ。
年寄りには難しいかも。」
という意見をいただいたり。
そうですよね。
どちらの意見もありがたいご意見です。
とても難しいことをえこーのスタッフを含め、皆で勉強しています。
マニュアルどおりでは通用しない。
正論では通用しないことを、
マニュアル化して正論で説明しているのかもしれません。
現場でリアルタイムにしか説明できないことなのかもしれません。
それでも、何も知らない、分からないよりは、
心許せる仲間と一緒に勉強をすることは
有効なことだと思います。
明日の勉強会、どんな流れになるのか、
明日にならないと分かりませんが、
勉強会の場も現場です。
がんばりまっす

●~えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!~●
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
20:20
│Comments(0)
2021年07月18日
えこーの悩み・・・。(+_+)
普段は相談者さんからのお悩みをお聞きしているえこーですが、
そんなえこーにも大きな悩みがあります。
現状としては、相談者さんが年々増えています。
(えこーを頼りにして下さることは有難いことです
)
ひきこもり、不登校問題は短期に解決できる問題では
ありませんので、長年に渡っての寄り添いになります。
(寄り添い支援が、えこーのカタチです。)
「えこーを卒業します!!」という最終目標までの日々は
長い年月がかかることになります。
えこーと繋がる相談者さんが増える。
(繰り返しますが、えこーを頼りにして下さることは有難いことです。)
卒業まではまだまだかかる。
(時間を要する支援方法をえこーが自ら選択しています。)
つまり、増えていく、増えていく、増えていく。
の一方の現状です。
スタッフは・・・。
非営利団体として法人化していますので、
スタッフは無給で活動しています。
スタッフも食べて行かなくてはなりませんので、
各々、別の場所で働きながら活動をしています。
・・・時間が足りない。
面談、他機関との連携の時間や同行、
えこーの現行している数々の事業。
えこーの信念は、相談者さんへの寄り添いを
丁寧に、心をこめてです。
・・・時間が足りない。
この問題を解決するには、
えこーが収益事業を始めて、
えこーの得た収益で、スタッフの給料を払うしかありません。
スタッフ各々の仕事に費やしている時間を
えこーで働くことにすれば、
もっともっと、相談者さんへの寄り添いや、
ひきこもり、不登校の当事者に向けた寄り添い支援が出来ます。
今は賛助会員さんが善意でくださっている会費を
有難く、感謝を込めながら支援の活動費として
使わせていただいています。m(__)m
賛助会費をスタッフの人件費としては考えておりません。
やっぱり、えこーで収益事業を始めるしか人件費が出てこないなぁ
どんな事業があるのだろう?
えこーの何でも屋さん?
えこーのスタッフが宅配便の業者に雇ってもらって、
空き時間を利用しての支援活動?
うーん、うーーん、うーーーん。
困ったなぁ。
どんな方法があるのか分からない。
悩む・・・。
本当に困って深く悩んでる・・・。
えこーが相談を聞いてほしい状況になっています。
さてさて、どこに相談すればいいのでしょうか・・・。
ブログをお読み下さっている方で、
(いつも拙いブログをお読み下さり、ありがとうございます!)
「ここに相談すれば。」っとか、
「こんな事業あるの知ってるで。」っとか
お知恵をお貸し下さる方がおられましたら、
このブログにコメントか、
えこーに連絡をください。
よろしくお願いしますm(__)m
●~えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!~●
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
そんなえこーにも大きな悩みがあります。

現状としては、相談者さんが年々増えています。
(えこーを頼りにして下さることは有難いことです

ひきこもり、不登校問題は短期に解決できる問題では
ありませんので、長年に渡っての寄り添いになります。
(寄り添い支援が、えこーのカタチです。)
「えこーを卒業します!!」という最終目標までの日々は
長い年月がかかることになります。
えこーと繋がる相談者さんが増える。
(繰り返しますが、えこーを頼りにして下さることは有難いことです。)
卒業まではまだまだかかる。
(時間を要する支援方法をえこーが自ら選択しています。)
つまり、増えていく、増えていく、増えていく。
の一方の現状です。
スタッフは・・・。
非営利団体として法人化していますので、
スタッフは無給で活動しています。
スタッフも食べて行かなくてはなりませんので、
各々、別の場所で働きながら活動をしています。
・・・時間が足りない。
面談、他機関との連携の時間や同行、
えこーの現行している数々の事業。
えこーの信念は、相談者さんへの寄り添いを
丁寧に、心をこめてです。
・・・時間が足りない。
この問題を解決するには、
えこーが収益事業を始めて、
えこーの得た収益で、スタッフの給料を払うしかありません。
スタッフ各々の仕事に費やしている時間を
えこーで働くことにすれば、
もっともっと、相談者さんへの寄り添いや、
ひきこもり、不登校の当事者に向けた寄り添い支援が出来ます。
今は賛助会員さんが善意でくださっている会費を
有難く、感謝を込めながら支援の活動費として
使わせていただいています。m(__)m
賛助会費をスタッフの人件費としては考えておりません。
やっぱり、えこーで収益事業を始めるしか人件費が出てこないなぁ

どんな事業があるのだろう?
えこーの何でも屋さん?
えこーのスタッフが宅配便の業者に雇ってもらって、
空き時間を利用しての支援活動?
うーん、うーーん、うーーーん。

困ったなぁ。
どんな方法があるのか分からない。
悩む・・・。
本当に困って深く悩んでる・・・。
えこーが相談を聞いてほしい状況になっています。
さてさて、どこに相談すればいいのでしょうか・・・。
ブログをお読み下さっている方で、
(いつも拙いブログをお読み下さり、ありがとうございます!)
「ここに相談すれば。」っとか、
「こんな事業あるの知ってるで。」っとか
お知恵をお貸し下さる方がおられましたら、
このブログにコメントか、
えこーに連絡をください。
よろしくお願いしますm(__)m
●~えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!~●
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
13:18
│Comments(0)
2021年07月15日
うれしい連絡。(*^▽^*)
今日、嬉しい連絡をいただきました
お子さんのひきこもりでお悩みのえこーの相談者さんからの連絡
「次回の面談の日に、子ども本人が一緒に行って、
話しを聞いてほしいと言っているのですがよろしいでしょうか?」
という連絡をいただきました。
えこーの返事は、もちろんOKです!大歓迎です!!
この返事しかありません!!
外向けにご自分の思いを発信して下さることは
とても嬉しいことです。
他の支援機関とも繋がっておられるのですが、
繋がりが増えていくことは、とても良いことですし、
ご本人の繋がりの中にえこーも参入させてもらえることも
嬉しい限りです。
それぞれの機関、できることは違うでしょうし、
えこーのできる事も万能ではありません。
相談窓口ですので、状態に適した機関に繋ぐことが
えこーの役目です。
「他の機関に繋いだので、それではこれにて・・・。」
そんなこと、あってはならないと思いますので、
他の機関と繋がった後も、えこーで定期的に面談を行い、
他の機関に同行もして、相談者さんに寄り添うという
支援のカタチがえこーのカタチです。
「えこーって何してるところ???」
と聞かれたら、
「ひきこもり、不登校、問題行動等の相談窓口と
寄り添い支援をするところです。」
と答えます。
今日連絡をくださった相談者さんのお子さんと
えこーのカタチが繋がるよう、
まずは何ができるのか、
何から始めることが最良、最善なのかを、
しっかりと見極めたいと思います。
そして、心を込めて、
相談者さんのお子さんの寄り添い支援、
スタートを切りたいと思います。
あせらず、あわてず、一歩ずつ!
えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp

お子さんのひきこもりでお悩みのえこーの相談者さんからの連絡

「次回の面談の日に、子ども本人が一緒に行って、
話しを聞いてほしいと言っているのですがよろしいでしょうか?」
という連絡をいただきました。
えこーの返事は、もちろんOKです!大歓迎です!!

この返事しかありません!!
外向けにご自分の思いを発信して下さることは
とても嬉しいことです。
他の支援機関とも繋がっておられるのですが、
繋がりが増えていくことは、とても良いことですし、
ご本人の繋がりの中にえこーも参入させてもらえることも
嬉しい限りです。
それぞれの機関、できることは違うでしょうし、
えこーのできる事も万能ではありません。
相談窓口ですので、状態に適した機関に繋ぐことが
えこーの役目です。
「他の機関に繋いだので、それではこれにて・・・。」

そんなこと、あってはならないと思いますので、
他の機関と繋がった後も、えこーで定期的に面談を行い、
他の機関に同行もして、相談者さんに寄り添うという
支援のカタチがえこーのカタチです。
「えこーって何してるところ???」
と聞かれたら、
「ひきこもり、不登校、問題行動等の相談窓口と
寄り添い支援をするところです。」
と答えます。
今日連絡をくださった相談者さんのお子さんと
えこーのカタチが繋がるよう、
まずは何ができるのか、
何から始めることが最良、最善なのかを、
しっかりと見極めたいと思います。
そして、心を込めて、
相談者さんのお子さんの寄り添い支援、
スタートを切りたいと思います。

あせらず、あわてず、一歩ずつ!
えこステの予定、ホームページからご覧ください!(^^)!
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
16:23
│Comments(0)
2021年07月11日
7月11日のえこー・
今日は午後から相談者さんとの面談でした。
子どもの不登校に悩む相談者さん。
今年の1月から、えこーでの面談が始まりました。
今日で5回目の面談です。
3回目の面談の時に、
県の支援機関と繋がることをお勧めしました。
5回目の今日、
「県の支援機関と連絡が取れ、後はえこーとの日程調整をして、
県の支援機関に連絡することになっています。」と
ご報告いただきました。
えこーとの日程調整とは、えこーも同行をしての面談だからです。
相談者さんはフルタイムのお仕事もされていますので、
業務でご多忙なのに
よく、支援機関と連絡を取ってくださったなぁ
と
こちらも嬉しい気持ちになったことを相談者さんにお伝えしました。
いろいろお話しをお聞きしていると、
相談者さんご自身の出来事があった中で、
嫌だったこと、腹が立ったこと、悲しかったことなど、
その時の心境もお話し下さいました。
そこまでお話し下さったのは今日が初めてです。
この瞬間がカウンセリングが少し進んでいるのだと
実感できる時なのかもしれません。
えこーを信じてお話し下さり、ありがとうございました。
相談者さんと信頼関係をあせらずに1歩ずつ築いていくこと、
相談者さんご自身が上手く動けなかった時、
その事に関して何も発言はせず、
出来るタイミングの時がその時だとゆっくりと待つこと、
そんな風に相談者さんと関わることで、
ひとりではなく、
一緒に悩んでくれる誰かがいるということを
相談者さんが感じて下さると嬉しいです。
えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
子どもの不登校に悩む相談者さん。
今年の1月から、えこーでの面談が始まりました。
今日で5回目の面談です。
3回目の面談の時に、
県の支援機関と繋がることをお勧めしました。
5回目の今日、
「県の支援機関と連絡が取れ、後はえこーとの日程調整をして、
県の支援機関に連絡することになっています。」と
ご報告いただきました。

えこーとの日程調整とは、えこーも同行をしての面談だからです。

相談者さんはフルタイムのお仕事もされていますので、
業務でご多忙なのに
よく、支援機関と連絡を取ってくださったなぁ

こちらも嬉しい気持ちになったことを相談者さんにお伝えしました。
いろいろお話しをお聞きしていると、
相談者さんご自身の出来事があった中で、
嫌だったこと、腹が立ったこと、悲しかったことなど、
その時の心境もお話し下さいました。
そこまでお話し下さったのは今日が初めてです。
この瞬間がカウンセリングが少し進んでいるのだと
実感できる時なのかもしれません。

えこーを信じてお話し下さり、ありがとうございました。
相談者さんと信頼関係をあせらずに1歩ずつ築いていくこと、
相談者さんご自身が上手く動けなかった時、
その事に関して何も発言はせず、
出来るタイミングの時がその時だとゆっくりと待つこと、
そんな風に相談者さんと関わることで、
ひとりではなく、
一緒に悩んでくれる誰かがいるということを
相談者さんが感じて下さると嬉しいです。

えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
20:22
│Comments(0)
2021年07月06日
ケース会議。
今日はえこーの相談者さんのケース会議でした。
相談者さんは、いくつもの支援機関を利用されていますので、
支援者が集まり、ご本人にとってのよりよき支援についての
会議が行われました。
今日出席した支援機関は、えこーを入れて9つの支援機関でした。
主催の支援機関の方が進行され、
約1時間30分の時間を各機関と連携の内容の
話し合いとなりました。
どんな内容だったのか、詳しい話はできませんが、
9つの支援機関が、相談者さんのよりよき支援となるよう、
寄り添っている。
相談者さんは、どんなふうに感じておられるか分かりませんが、
「ひとりではない、家族以外にも支えてくれる人がたくさんいる。
幸せなことだな。」っと会議中に思いました。
相談者さん本人の、
思い通りにいかない就労と対人関係。
支援者たちの思いはあっても、
なかなか進まない支援。
種別の違う事象の相談であっても、
ここは共通するところです。
どんな言葉なら届くのだろう。
どんな言葉なら受け取れるんだろう。
これはきっと、
終わりのない旅のようなものなのだろうと思います。
えこーだけではなく、福祉に携わっておられる
全ての方々が思っていること、悩んでいることなのかも
しれません。
旅を終わらせるために頑張っているのか?
いえ、いえ、そうではないです!
相談者さんが納得のできる、
これでよかったと思って下さる道を
共に進むことを頑張っているのだと
会議が終わってから、
うん、うん、とひとり頷くえこーでした。
明日は不登校の家族の面談が入っています。
明日もえこー、がんばるぞ!
えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
相談者さんは、いくつもの支援機関を利用されていますので、
支援者が集まり、ご本人にとってのよりよき支援についての
会議が行われました。
今日出席した支援機関は、えこーを入れて9つの支援機関でした。
主催の支援機関の方が進行され、
約1時間30分の時間を各機関と連携の内容の
話し合いとなりました。
どんな内容だったのか、詳しい話はできませんが、
9つの支援機関が、相談者さんのよりよき支援となるよう、
寄り添っている。
相談者さんは、どんなふうに感じておられるか分かりませんが、
「ひとりではない、家族以外にも支えてくれる人がたくさんいる。
幸せなことだな。」っと会議中に思いました。
相談者さん本人の、
思い通りにいかない就労と対人関係。
支援者たちの思いはあっても、
なかなか進まない支援。
種別の違う事象の相談であっても、
ここは共通するところです。
どんな言葉なら届くのだろう。
どんな言葉なら受け取れるんだろう。
これはきっと、
終わりのない旅のようなものなのだろうと思います。
えこーだけではなく、福祉に携わっておられる
全ての方々が思っていること、悩んでいることなのかも
しれません。
旅を終わらせるために頑張っているのか?
いえ、いえ、そうではないです!
相談者さんが納得のできる、
これでよかったと思って下さる道を
共に進むことを頑張っているのだと
会議が終わってから、
うん、うん、とひとり頷くえこーでした。
明日は不登校の家族の面談が入っています。
明日もえこー、がんばるぞ!

えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
22:04
│Comments(0)
2021年07月05日
保健所さんとの打ち合わせ。
今日は午後から保健所さんと打ち合わせの会議がありました。
職員さんふたり、えこーにお越しいただいての会議でした。
8月に保健所さんがひきこもり家族の交流会を開催されるそうで、
開催される当日に、えこーに講演を・・・。と
お声かけいただき、何を話すか?の打ち合わせです。
何を話すか?
ほとんど、えこーにお任せ下さるようです・・・。(大丈夫かいな
)
当日、代表理事と影の代表理事が
分担して話すことになるのですが、
じつはこのふたり、
綿密に打ち合わせ等をするタイプではありません。
和太鼓の公演でも、いつも本番間際に
ちょこっと、どう叩くかを決める。
ぶっつけ本番型なのです。
えこーの家族の会えこステの月例会やイベントも、
打ち合わせ等はありません。
不思議とそれなりに形となっているようです。
(自画自賛かもしれません
)
えこーの日々の活動や、家族の会えこステの活動から
話しを始め、
ひきこもり家族との関わり方、
ひきこもり当事者への関わり方、
家族の会の仲間のお話しをお伝えできれば
いいなぁ、っとは思っていますが、
何故、ぶっつけ本番になりそうなので、
当日の話す内容によって、
変わるかもしれません。
が、当日の講演に使う資料は
コツコツとしっかり、誰が見ても分かりやすいように
作成しなければと思っていますので
がんばりまーす!
職員さんふたり、えこーにお越しいただいての会議でした。
8月に保健所さんがひきこもり家族の交流会を開催されるそうで、
開催される当日に、えこーに講演を・・・。と
お声かけいただき、何を話すか?の打ち合わせです。
何を話すか?
ほとんど、えこーにお任せ下さるようです・・・。(大丈夫かいな

当日、代表理事と影の代表理事が
分担して話すことになるのですが、
じつはこのふたり、
綿密に打ち合わせ等をするタイプではありません。

和太鼓の公演でも、いつも本番間際に
ちょこっと、どう叩くかを決める。
ぶっつけ本番型なのです。
えこーの家族の会えこステの月例会やイベントも、
打ち合わせ等はありません。
不思議とそれなりに形となっているようです。
(自画自賛かもしれません

えこーの日々の活動や、家族の会えこステの活動から
話しを始め、
ひきこもり家族との関わり方、
ひきこもり当事者への関わり方、
家族の会の仲間のお話しをお伝えできれば
いいなぁ、っとは思っていますが、
何故、ぶっつけ本番になりそうなので、
当日の話す内容によって、
変わるかもしれません。

が、当日の講演に使う資料は
コツコツとしっかり、誰が見ても分かりやすいように
作成しなければと思っていますので
がんばりまーす!

Posted by いとう茂 at
18:49
│Comments(0)
2021年07月04日
ぴぴっときました☆彡
今日は面談日でした。
初めて面談に来られた相談者さんと2時間ほどお話しをしました。
「子どもがひきこもりで・・・。」と相談に来られましたが、
お会いするのは3回目です。
1回目は、6月5日のひきこもり講座、
2回目は、先週の家族の会えこステ。
3回目が今日の面談です。
本来ならば、面談をしてから、家族の会えこステに
ご参加いただく順番なのですが、
面談の予約が詰まっていて、えこステの日までに、
面談させていただけませんでした。
お会いするのは3回目ですが、
今日、やっと、ゆっくりお話しを聞くことができました。
子どもさんの生い立ち、学生時代の出来事、現在の状況をお聞きしますと、
前回のブログでアップした「ひきこもり。」の内容と
リンクするような気持ちになりました。
病状が悪化した時は入院もされ、
医療、支援機関、訪問看護としっかり繋がっておられます。
月1の受診もひとりで行かれ、
週1の支援機関がされているサロンにもひとりで行かれ、
週2の訪問看護も受けられ、
その他の曜日にご家族と筋トレやスポーツを楽しまれている。
アウトドアのスポーツの趣味を見つけられ、
時間がある時は楽しんでおられる。
すごいことだと思います!
「自分が今、出来ることを一生懸命に頑張っておられると思います。
素晴らしいことだと思います。」とえこーからお伝えしました。
これって、ひきこもりって言うのかな?
病気と闘いながら、自分の出来ることを前向きにやっている。
いろんなところと繋がりを持って、
拒絶することなく支援を受けている。
ひきこもりじゃないよね・・・。
世間から見たら、ひきこもりって言われてしまうのかな?
違う、ちがう、チガウ。
これだけがんばっているご本人に、
「頑張っているね、すごいね。」
「無理しないようにね。」
「しんどい時はしんどいって発信してきてね。」と
声をかけてくれる世の中であってほしい。
今年の10月、えこステでまたまた外来魚駆除魚釣り大会を
開催します。
その時には、ご本人もお誘いして楽しいひとときを
一緒に過ごしたいな
と思っています。
ご参加いただいた時は、必ず、
「頑張っておられること、すごいことだと本当に思います。」
と声をかけたい。
そこからご本人とえこーが直接関われるように。。。
えこーの指向アンテナがピピっと
上向きに立ちました。
えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
初めて面談に来られた相談者さんと2時間ほどお話しをしました。
「子どもがひきこもりで・・・。」と相談に来られましたが、
お会いするのは3回目です。
1回目は、6月5日のひきこもり講座、
2回目は、先週の家族の会えこステ。
3回目が今日の面談です。
本来ならば、面談をしてから、家族の会えこステに
ご参加いただく順番なのですが、
面談の予約が詰まっていて、えこステの日までに、
面談させていただけませんでした。
お会いするのは3回目ですが、
今日、やっと、ゆっくりお話しを聞くことができました。

子どもさんの生い立ち、学生時代の出来事、現在の状況をお聞きしますと、
前回のブログでアップした「ひきこもり。」の内容と
リンクするような気持ちになりました。
病状が悪化した時は入院もされ、
医療、支援機関、訪問看護としっかり繋がっておられます。
月1の受診もひとりで行かれ、
週1の支援機関がされているサロンにもひとりで行かれ、
週2の訪問看護も受けられ、
その他の曜日にご家族と筋トレやスポーツを楽しまれている。
アウトドアのスポーツの趣味を見つけられ、
時間がある時は楽しんでおられる。
すごいことだと思います!

「自分が今、出来ることを一生懸命に頑張っておられると思います。
素晴らしいことだと思います。」とえこーからお伝えしました。
これって、ひきこもりって言うのかな?
病気と闘いながら、自分の出来ることを前向きにやっている。
いろんなところと繋がりを持って、
拒絶することなく支援を受けている。
ひきこもりじゃないよね・・・。
世間から見たら、ひきこもりって言われてしまうのかな?
違う、ちがう、チガウ。
これだけがんばっているご本人に、
「頑張っているね、すごいね。」
「無理しないようにね。」
「しんどい時はしんどいって発信してきてね。」と
声をかけてくれる世の中であってほしい。
今年の10月、えこステでまたまた外来魚駆除魚釣り大会を
開催します。
その時には、ご本人もお誘いして楽しいひとときを
一緒に過ごしたいな

ご参加いただいた時は、必ず、
「頑張っておられること、すごいことだと本当に思います。」
と声をかけたい。
そこからご本人とえこーが直接関われるように。。。
えこーの指向アンテナがピピっと



えこステの予定、ホームページ更新しました。
ホームページのアドレスです。
詳しくは下記をポチっとご覧ください

http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
Posted by いとう茂 at
21:31
│Comments(0)