2021年08月28日

発達障害勉強会③

8月22日(日)、ひきこもり、不登校家族の会えこステ定例会でした。
8月のえこステは、発達障害勉強会③、近況報告、意見交換会の
プログラムで進めました。

発達障害勉強会の資料は、
「ちゃんと知りたい 大人の発達障害がわかる本
(備瀬哲弘さん監修)」
を使わせていただいています。
発達障害の本をたくさん探し読み、
すごく分かりやすく説明されているこの1冊に辿り着きました。

この本は4章に分かれていますので、
勉強会も1回で1章ずつ、全4回で進めています。
どんなふうに4章にわかれているか、ちょこっと紹介kao05
① ちゃんと知りたい「大人の発達障害」の基礎知識
② 二次障害で苦しまない
③ 診察と治療、生活上の工夫
④ 周りの人が知っておきたい 家庭・職場での支援ガイド

8月22日で3回の勉強会が終わりました。
本に書いてある内容と、
今まで携わってきたケース等を例に
約90分ほど勉強をしています。

参加されているえこステのメンバーさん達に
感想をお聞きしますと、
「書いてあること、まるごと、うちの子やわ!」とか、
「ここはうちの子に当てはまらないのと違うかな。」とか、
「すごく勉強になります。」とか。

恐らく、発達障害の知識があれば、
対応の仕方、関わり方が変わり、
親も子も、少しはラクになるのではないかと。
ご希望があれば、勉強会も出前で!と思っています。kao_22

生きづらさを抱えている方々とご縁をいただき、
関わらせていただいておりますが、
言葉の持つ意味を深く考え直す機会をいただいているように思います。

「どちらのお生まれですか?」と質問しましたら、
「病院で生まれました。」との返答。
「・・・・・・。」

雷に打たれたような衝撃が走り、
こちらが固まってしまったことがあります。
そのとおりの返答、そのままの返答です。
何も間違えていない返答です。
私たちは、いかに日頃の会話を
端折って話しているのか、ということを感じさせられました。

ちゃんと伝わらない!!と嘆く前に、
ちゃんと伝えたか??と省みる必要があるのではないか。
真剣に考えさせられることが
しょっちゅうあります。
物事の見方や考え方が偏っているのはこちらの方だと
心が痛くなることがあります。
あー、今日も出直しだぁ・・・。と
毎日がゼロからのスタート、振り出しに戻っています。


えこーの広報紙第5号をお読みいただき、
賛助会費をお振込みくださった皆様、
ありがとうございました。
感謝感謝です。m(__)m
  


Posted by いとう茂 at 21:00Comments(0)

2021年08月22日

えこーの広報紙第5号、できあがりました~。

ブログをアップするの、何日ぶりだろう?face08
8月、一言で言えば「超多忙な日々!」です。

相談者さんと支援機関へ同行、
地域策定プロジェクト会議に出席、
相談者さんとの面談、
本日開催のえこステの発達障害勉強会に資料作り、
広報紙第5号の仕上げ作業、
なんだかんだと内勤業務・・・・。

あっというまに8月下旬になってしまいました。kao08
ブログをうつ時間もなく・・・。
(ブログをアップできなかった見苦しい言い訳ですface07

支援機関に同行した相談者さんは、
我が子の不登校問題でお悩みです。
大津市外のお住まいなので、
自治体が違う時の対処の仕方を
勉強をさせていただいています。
不登校の子どもさんは、放課後登校や
適応指導教室に週3日、必ず通っておられます。
(えらい!えらい!!すごく頑張っているよねface02
「今は、自分の出来ることを一生懸命に頑張っておられるので、
見守ってあげて下さい。
困ったことはないか、しんどさは大丈夫かなどの
声かけも忘れないでくださいねkao05」と
えこーはお話しをさせてもらっていました。

ご親戚や周囲の方々は、
「早くちゃんと学校に行かせなあかんやろ。」という声が多く、
母親の気持ちが周囲の声に揺さぶられている。
我が子がかかえている生きづらさを
理解できるようになってきたのに、
我が子が週3日、本当に頑張っていることを
心から認めているのに、
周囲の声を聞き、自信がなくなってきている。

支援機関の面談の予約を入れ、
つなぐ∞つながるのスタートを始めました。
支援機関の面談の担当者さんも、
えこーと同じように、
「今できる事を頑張ってはりますよね。
このままでいいと思いますよ。」とお話しをされました。

それを聞き相談者さんは、
「えこーでも、こちらでも、適応指導教室でも、
同じことを言われています。
すごく頑張ってはるから、今はこのままでいいですよ。
って、そう言われます。」とおっしゃいました。

お母さん、自信をもって下さいねkao05
今のお母さんが、子どもさんをしっかりと支えてはるんですよkao10
心が揺さぶられた時はすぐに連絡をくださいね!

あれまぁ、広報紙が出来上がった話題にするつもりが、
支援機関同行の話になってしまいました。
出来上がった広報紙は、大津市の各市民センターや、
支援機関に置かせてもらっています。
今週は置かせてもらうところへ広報紙を配布しに回ります。
皆さんにお読み頂けたら嬉しいです。

さてと、今日は午後からひきこもり、不登校家族の会
えこちゃんステーションの定例会です。
今日は発達障害勉強会の3回目を開催します。
昼からいっぱい喋らないといけないので、
いろいろ準備をはじめますiconN04
  


Posted by いとう茂 at 11:10Comments(0)

2021年08月01日

今日の相談者さん。

今日は午後から面談でした。
今日の相談者さんは親子で来られました。
親と当事者・・・??
(ひきこもりの当事者にはならないと思いますが。)
6月のひきこもり講座でご縁をいただき、
親御さんと面談をさせてもらっていましたが、
子どもさんご本人が、
「話を聞いてほしい。」と言ってこられ、
今日の面談日を迎えました。

ご本人は、医療機関、支援機関ともつながっておられ、
自分のできることはされています。
今日の面談で、
「自分はひきこもりだと思います。」と話されましたが、
「ひきこもりではないと思いますよ。
サロンに行かれたり、通院されたり、
筋トレや運動もされていますし、
今日、この場にも来てくださっている事も、
ひきこもりにはならないと思いますよface02
とお答えしました。

「自分が分からないと思うことや知らないことを、
自分が分かるように教えてほしい。」ということや、
「相談したいけれど、何を相談したらいいのかも
分からない。」という話でした。
そうは話されていても、ご自分の考えや気持ちは
しっかりと話されていましたので、
困っていること、困っていたことの整理をすることが必要だなぁっと
思っていました。
面談の回数を重ねながら、ゆっくりとひとつずつ、
整理をしていくことのお手伝いができればと思います。

今日の相談者さんは、自分とすごく戦っておられ、
きっと毎日毎日、自問自答を繰り返しては疲れ、
繰り返しては疲れ・・・。
自分を責めてばかりなんだろうな・・・。kao02
今できることをやっている自分を認めることが出来たらいいのに。

まず、えこーのできることは、
困りごとの整理よりも
えこーの面談の場が居心地の良い、安心できる場にすること。
良いことも悪いことも、気を使わずに話せる場にすること。
そこからです。kao_10
  


Posted by いとう茂 at 21:17Comments(0)