2023年01月31日
がんばれ!えこーの受験生!!
1月29日(日9、中3の不登校男子の
お母さんとの月1の面談日でした。
不登校といっても、ちょっと違うのに・・・と思っているえこーですが・・・。
放課後登校、適応指導教室にはしっかりと
通っているのに、それでも不登校になるの??
不登校じゃないって言ってほしい!!(*^▽^*)
こちらのお母さんとは、令和3年1月から繋がりましたので、
ちょうど2年が経過しています。
ひきこもり・不登校家族の会
「えこちゃんステーション」の年2回のイベントである、
外来魚駆除・魚釣り大会には当事者も
これまで3回参加してくれています。
シャイなBOYですが
慣れてくると、ポツンポツンと自分の話をしてくれ、
笑顔もたくさん見せてくれます。
他人と関わることが苦手で、
自分の素を出すことがなかなかできなかったのに、
今では適応指導教室の人気者、リーダー的存在に
なっているとの報告も(*^▽^*)
えこーも聞いていて、とても嬉しいです。
当事者もお母さんも
本当に頑張ってこられた2年間だと思います。
中学3年生の冬、どの生徒も高校受験を控え、
気持ちが重たくなってくる時期です。
ですがこのBOY、
私学を受験することを決め、
ブレることなく、決めた高校に入学するための
心の準備もすでに出来ているようです。
プレッシャーに襲われることもなく、
とても安定した毎日を過ごしていると、
お母さんが仰っていました。
願書の提出も終わり、
2月中旬の試験日を待つだけです。
周囲ができることは、応援することだけです。
コロナや風邪をひかないように、
体調を万全にね!
がんばれ~!応援しているよ~!!
お母さんとの月1の面談日でした。
不登校といっても、ちょっと違うのに・・・と思っているえこーですが・・・。
放課後登校、適応指導教室にはしっかりと
通っているのに、それでも不登校になるの??
不登校じゃないって言ってほしい!!(*^▽^*)
こちらのお母さんとは、令和3年1月から繋がりましたので、
ちょうど2年が経過しています。
ひきこもり・不登校家族の会
「えこちゃんステーション」の年2回のイベントである、
外来魚駆除・魚釣り大会には当事者も
これまで3回参加してくれています。

シャイなBOYですが
慣れてくると、ポツンポツンと自分の話をしてくれ、
笑顔もたくさん見せてくれます。
他人と関わることが苦手で、
自分の素を出すことがなかなかできなかったのに、
今では適応指導教室の人気者、リーダー的存在に
なっているとの報告も(*^▽^*)
えこーも聞いていて、とても嬉しいです。
当事者もお母さんも
本当に頑張ってこられた2年間だと思います。
中学3年生の冬、どの生徒も高校受験を控え、
気持ちが重たくなってくる時期です。
ですがこのBOY、
私学を受験することを決め、
ブレることなく、決めた高校に入学するための
心の準備もすでに出来ているようです。
プレッシャーに襲われることもなく、
とても安定した毎日を過ごしていると、
お母さんが仰っていました。
願書の提出も終わり、
2月中旬の試験日を待つだけです。
周囲ができることは、応援することだけです。
コロナや風邪をひかないように、
体調を万全にね!

がんばれ~!応援しているよ~!!

Posted by いとう茂 at
21:40
│Comments(0)
2023年01月24日
FM滋賀の電話出演が終わりました~。ほっ(^▽^;) としました
今朝の8時35分頃、
FM滋賀のスタイル、平和堂マイ・デイリー・ライフに
電話出演させていただきました。
年末に出演依頼の連絡をいただき、
1月12日に電話取材を受け(約40分ほど喋りました。)
取材の内容をもとに、台本を作っていただきました。
取材の担当の方ですが、
ひきこもりや不登校、支援などを
きっとしっかりと下調べされていたのだろうと
感じられる対応でした。
これはすごい!おみごとです!!
台本をこちらにいただき、えこーのスタッフ会議をしました。
こちらの伝えたいこと、
ひきこもり・不登校の当事者やご家族に届けたい言葉など、
たくさん、たくさん話し合い、
台本を修正しました。
そして昨日、えこーのスタッフでリハーサルしました。
FM滋賀からいただいている時間は13分です。
13分内に全て伝えられるか、伝わるか・・・。
普段から話す速度が遅いと言われていますので、
時間をはかりながら
がんばって早口で台本を読みました。
修正し終えた台本だったはずが、
リハーサルで読んでいくと、
この表現おかしいな!
これは伝わらないな~!
など、まだまだ出てくる修正箇所!!
「やっぱり私の話す速度じゃ全部伝えるの、無理かも・・・
」
「あかん、噛む、かむ、カム
」
こんな自分と戦った約3時間のリハーサルでした。
そして今朝、8時過ぎに番組のスタッフさんから連絡がかかり、
最終の打ち合わせをして一度電話を切りました。
8時30分過ぎにもう一度スタッフさんから電話がかかり、
そのまま電話がラジオ放送につながりました。
よし!いつもより早く話すぞー!!っと思いながら、
パーソナリティの林智美さんとお話ししました。
林智美さんは、さすがプロですね!!
スラスラと綺麗なお声で私を誘導してくださり、
「うわー、すごいわ
ほんまにすごいわ!
」と思いながら台本の内容を話しました。
短いようで長い、長いようで短い12分ほどの時間でした。
FM滋賀の皆様、お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
ひきこもり・不登校でお悩みの当事者やご家族に、
今日のラジオ放送の内容が伝わりますように。
お気軽に電話やメールをいただけますように。
届け!【つなぐ∞つながる】!!
FM滋賀のスタイル、平和堂マイ・デイリー・ライフに
電話出演させていただきました。

年末に出演依頼の連絡をいただき、
1月12日に電話取材を受け(約40分ほど喋りました。)

取材の内容をもとに、台本を作っていただきました。
取材の担当の方ですが、
ひきこもりや不登校、支援などを
きっとしっかりと下調べされていたのだろうと
感じられる対応でした。
これはすごい!おみごとです!!

台本をこちらにいただき、えこーのスタッフ会議をしました。
こちらの伝えたいこと、
ひきこもり・不登校の当事者やご家族に届けたい言葉など、
たくさん、たくさん話し合い、
台本を修正しました。
そして昨日、えこーのスタッフでリハーサルしました。
FM滋賀からいただいている時間は13分です。
13分内に全て伝えられるか、伝わるか・・・。

普段から話す速度が遅いと言われていますので、
時間をはかりながら

がんばって早口で台本を読みました。
修正し終えた台本だったはずが、
リハーサルで読んでいくと、
この表現おかしいな!
これは伝わらないな~!
など、まだまだ出てくる修正箇所!!
「やっぱり私の話す速度じゃ全部伝えるの、無理かも・・・

「あかん、噛む、かむ、カム

こんな自分と戦った約3時間のリハーサルでした。
そして今朝、8時過ぎに番組のスタッフさんから連絡がかかり、
最終の打ち合わせをして一度電話を切りました。
8時30分過ぎにもう一度スタッフさんから電話がかかり、
そのまま電話がラジオ放送につながりました。
よし!いつもより早く話すぞー!!っと思いながら、
パーソナリティの林智美さんとお話ししました。
林智美さんは、さすがプロですね!!

スラスラと綺麗なお声で私を誘導してくださり、
「うわー、すごいわ

ほんまにすごいわ!

短いようで長い、長いようで短い12分ほどの時間でした。
FM滋賀の皆様、お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
ひきこもり・不登校でお悩みの当事者やご家族に、
今日のラジオ放送の内容が伝わりますように。
お気軽に電話やメールをいただけますように。
届け!【つなぐ∞つながる】!!
Posted by いとう茂 at
17:02
│Comments(0)
2023年01月11日
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に応募しました!
新しい年、2023年が始まりました。
今年もお世話になります。
えこーのスタッフ一同、今年もがんばります
よろしくお願いします。m(__)m
昨年12月から
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に
応募するため、バタバタと動いてきました。
えこーがやりたいと思う新規事業、取り組みに
協働していただける行政機関、支援機関に
お願いして、OKをいただき、
そして新規事業の対象地域となる
大津市膳所学区の地域の団体にも
お願いして、OKをいただき、
そこからラストスパート!!
作成した応募書をスタッフで何度も何度も読み返し、
訂正してはやり直し、
修正してはやり直し、
どんな表現をすれば、
えこーの考えている取り組みが伝わるか、
この取り組みによってどんな人が
どのように助かるか・・・。
この取り組みを助成してもいいと、
心を動かして下さる方が何人おられるか・・・。
昨年度もこの助成金事業に応募しましたが
結果は
でしたので、
昨年よりは分かりやすく、
要項にそった応募書が出来上がったはずです。
普段使わない脳を昨年末から
フル回転してきましたので、
応募書が出来上がった時、
えこーのスタッフはクタクタに疲れていました。
やっぱり、普段から少しずつ、
脳を使わないといけませんね。
今年からは、ぼー--っとする時間を少なめに、
頭の体操などをして鍛えておくべしですね。
助成金事業の応募は終わりましたが、
ひきこもり・不登校の面談の予約は
けっこう詰まっています。
先日も不登校のご家族から、
中学校からの紹介で・・・と
相談の連絡がきました。
中学校からの紹介というのは、
初めてのことです。
学校となかなか繋がることができず、
情報共有もできず、
教育委員会との分厚い壁を感じていましたので、
少しびっくりしました。
よりよい寄り添いができるように頑張ります
2023年も忙しくなりそうですが、
えこーを必要としてくださる方の
心の拠り所となりますよう、
スタッフ一同、信念を曲げずに頑張りまーす。
今年もお世話になります。
えこーのスタッフ一同、今年もがんばります

よろしくお願いします。m(__)m
昨年12月から
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に
応募するため、バタバタと動いてきました。
えこーがやりたいと思う新規事業、取り組みに
協働していただける行政機関、支援機関に
お願いして、OKをいただき、
そして新規事業の対象地域となる
大津市膳所学区の地域の団体にも
お願いして、OKをいただき、
そこからラストスパート!!

作成した応募書をスタッフで何度も何度も読み返し、
訂正してはやり直し、
修正してはやり直し、
どんな表現をすれば、
えこーの考えている取り組みが伝わるか、
この取り組みによってどんな人が
どのように助かるか・・・。
この取り組みを助成してもいいと、
心を動かして下さる方が何人おられるか・・・。
昨年度もこの助成金事業に応募しましたが
結果は

昨年よりは分かりやすく、
要項にそった応募書が出来上がったはずです。

普段使わない脳を昨年末から
フル回転してきましたので、
応募書が出来上がった時、
えこーのスタッフはクタクタに疲れていました。

やっぱり、普段から少しずつ、
脳を使わないといけませんね。
今年からは、ぼー--っとする時間を少なめに、
頭の体操などをして鍛えておくべしですね。

助成金事業の応募は終わりましたが、
ひきこもり・不登校の面談の予約は
けっこう詰まっています。
先日も不登校のご家族から、
中学校からの紹介で・・・と
相談の連絡がきました。
中学校からの紹介というのは、
初めてのことです。
学校となかなか繋がることができず、
情報共有もできず、
教育委員会との分厚い壁を感じていましたので、
少しびっくりしました。
よりよい寄り添いができるように頑張ります

2023年も忙しくなりそうですが、
えこーを必要としてくださる方の
心の拠り所となりますよう、
スタッフ一同、信念を曲げずに頑張りまーす。

Posted by いとう茂 at
17:06
│Comments(0)