2020年12月26日

仲間(*^-^*)

12月20日の日曜日、ひきこもり、不登校家族の会
えこちゃんステーションの開催日でした。

和太鼓を楽しく叩こうのイベント(全4回の1回目)と意見交流会の
プログラムで開催しました。

和太鼓は第1回目でしたので、メンバーさん達は初めて太鼓を叩かれました。
和太鼓独特の響きを体験してもらうため、
最初の数分間は、好きに太鼓を叩いてもらいました。
そのあと、簡単にアレンジをした曲の楽譜をお渡しして、
少しずつ曲を進めていきました。
和太鼓の時間は約1時間ですが、
メンバーの皆さんに楽しんでいただけたと思います。
叩いている皆さんの笑顔が輝いていて、とても素敵な笑顔でした。

後半は、意見交流会に時間を使いました。
新しいメンバーさんの自己紹介をしていただき、
順次えこステのメンバーさん達の自己紹介をしていただきました。

意見交換会では、それぞれの今の状況を話されていました。
えこーに面談に来られている時にこちらからお話しできることは、
制約があるわけではありませんが、
ボーダーラインがあるように思います。
(この話はまだ、お話しする段階にないのかもしれない。)と
境界線を引く時が多々あります。

しかし、えこステのメンバーさん達は自由にお話をされます。
「お宅の子どもさん、発達障害やと思うわ。
うちの子もまるきり同じやったんやわ。
話しを聞いてると、きっとそうやと思うから、
一回検査を受けはる方がいいわ。
本人も絶対にラクにならはると思うで。
親も接し方が変わるし、そうなると少しずつ
子どもも変わってくるねん。」と
お話しされたメンバーさんがおられ、
言われたメンバーさんも、素直に受け止め、
その意見を受け入れられた様子でした。kao05

一見、キツいコメントのように思われるかもしれませんが、
同じ体験をしてきた方と、
今現在その体験をして苦しんでおられる方との
活きた交流だとえこーは思います。

言い辛いな、聞き辛いな、と思う内容の話を、
相手のためを思って発言できる仲だと思います。

えこステの皆さんは、今年の3月の発足準備会の時に
顔を合わされました。
それまでは全く見ず知らずの人たちだったわけです。
それが、えこステでメンバーになり、
辛い話を分かち合い、励ましあい、支えあう。
なんてすばらしい仲間なんだろうと、
メンバーさん達のお話を聞きながら。
しみじみと感動していました。

おひとりで、ご家族だけで悩み苦しんでいる
ひきこもり、不登校の方々に
【つなぐ∞つながる】をもっともっと届けるために、
がんばるぞー!kao01
  


Posted by いとう茂 at 17:03Comments(0)

2020年12月19日

新しい相談者さん。

先週の木曜日、新しい相談者さんが来られました。
大津市社会福祉協議会の職員さんを通して、えこーに来られました。

子どもさんのひきこもりにお悩みで、
ひきこもり、不登校家族の会えこちゃんステーションに入りたいとのことでした。
親が孤立しないように、、、と大津市社会福祉協議会の職員さんから
えこーに繋いでこられました。

お子さんのひきこもっている状況の話をお聞きし、
えこステのお話をさせていただいたら、
「入会します!」と前向きに考えて下さいました。face02

えこステのメンバーさん達と一緒に、
辛いこと、悲しいことを共感し、
嬉しいことを共に喜べる暖かい仲間がいることを
これから実感していただけたらと思います。

今週の水曜日、木曜日も相談者さんとの面談でしたが
木曜日も新しい相談者さんとの面談でした。
こちらは不登校のお孫さんの悩みでお会いしました。
親ではなく、祖母が悩んでいる。
親ではなく、祖母が困っている。
このケースが珍しくないことが悲しいところです。
子どもが学校へ行けず、適応教室に通っている、
そのことに対しても親は何も思っていないという話でした。
このケースもかなり時間がかかるだろうなぁ、、、。
とにかく、親が困ったと思わない限り、
なかなか前に進めないだろうな、、、。
ゆっくり寄り添うことから始めよう。
市外にお住まいなので、自治体も違います。
どのような支援機関や団体があるのか、
よく調べてみよう。

明日はえこステの月例会です。
和太鼓を楽しく叩こう!のイベントを
4か月に渡って開催する初回です。
新しいメンバーさんも来られる予定ですので、
えこーのスタッフも気を引き締めて
イベントに臨みますicon22
  


Posted by いとう茂 at 20:23Comments(0)

2020年12月09日

出前えこー。

12月6日の日曜日、出前えこーへ行ってきました。
出前えこーとは、ひきこもりや不登校の当事者のお宅へ会いに行くというものです。
えこーがあちこちと移動をするので「出前えこー」と名前をつけました。

今回の出前えこーは、12月20日日曜日のえこステのイベント、
❝和太鼓を楽しく叩こう❞のお誘いをするため、
ひきこもり当事者のお宅へ伺いました。
(もちろん、ご両親の了解を得ての訪問です。)

今回で3回目の訪問になりますが、当事者とは会うことは出来ません。
えこーが出前で来るということをご両親からご本人には
伝えていただいていますのでご本人も分かっておられます。

自分の部屋から出られない・・・。
ご本人の苦しみもよく分かります。
会話をしたいという意欲さえも出ない・・・。
これもよく分かります。

親も必死、一生懸命、
毎日を悩みながら生活していることはよく分かっています。
よく頑張っておられますね、という言葉しか出てこないくらい、
頑張っておられます。

ですが、親の気持ちを先に主張すると、
どうしても子どもは自ら会話することを止めてしまいます。
そんな状態が何年も続いてしまうと、
子どもの心は分厚い蓋をかぶせるしか、
自分を守る方法がありません。
親の体調や機嫌に振り回されないように、
分厚い蓋をして自分を守る。

一方親の方は、子どもの状態に振り回され、
ちょっとした出来事で、感情的になってしまう。
悪循環という言葉が家庭の中を支配する。

この悪循環を断ち切るために第3者が介入することを
何年かかっても諦めずに出前を続けたいと思っています。
今は会えないので手紙を渡すだけになっていますが、
いつかは当事者の心の声を聞かせてもらえたなら・・・。

「来月もまた出前でおじゃまします。
あなたに会いたいので、えこーを出前します。
何を聞くでもなく、何を言うでもなく、
ただ、あなたに会いたい。」

ブログを見てもらってはいないと思いますが、
えこーが当事者に届けられる方法は、
今のところ、手紙かブログしかありません。
がんばりまっす!face02
  


Posted by いとう茂 at 15:29Comments(0)

2020年12月05日

繋げてください!繋がれますので!!

今週水曜日、えこーの広報紙・ハートレター3号が
発送されてきました。
本当なれば、11月1日発行の予定だったのですが、
12月10日発行になってしまいました。

今回のハートレターも仕上がるまでに、
お手伝い下さり、支えて下さった方がおられます。
ハートレターが発送されてきて一番に届けに行ってきましたkao05
次号ハートレター4号も、よろしくお願い致しますm(__)m

ハートレター3号が発送されてきた翌日に、
長等支所、大津市文化・青少年課、大津市保健所、
大津市社会福祉協議会、中すこやか、南郷すこやか、南郷支所に
配りに行ってきました。
一日に配れる時間が限られていますので、
配りに行こうと思っている半分も配れていないのですが・・・。
今までは大津市南部を中心に配っていましたが、
今回は大津市北部も配りに行く予定です。

生きづらさを抱えて悩んでいる人のところへ、
ひとりでも多くハートレターが届きますようにと願いをこめてface02

バタバタとあちこち移動していたら、大津市社会福祉協議会の
職員さんから電話がかかってきました。
受け持っている、ひきこもりのお子さんでお悩みの親御さんを
ひきこもり、不登校家族の会えこちゃんステーションに
繋げてもらえないか、という話でした。
今月は22日がえこステの月例会になっています。
ご参加いただく前にえこーに一度来ていただけたらという
主旨をお伝えいただき、面談日を決めました。
社協の職員さん、えこーを思い出していただき、
ありがとうございます。kao07

えこステは、親の安心できる場所、当事者の安心できる場所として
ご利用いただけるようにという場所ですので、
孤立しないように、抱え込まないように、
ぜひともお越しいただきたいです。
心許せる仲間がいる、支えあう仲間がいる。
それだけで人は強くもなれ、優しくもなれ、
本来の自分を取り戻すことができるように感じます。

今年6月から活動を始めたえこステですが、
毎月例会でメンバーさん達が笑顔でいろんなお話を
されている姿を横で見ていると、
仲間って本当にありがたい、かけがえのないものだと
じんわりと感じます。
12月から3月までのえこステは、和太鼓を楽しく叩こう!のイベントです。
えこステのメンバーさん達が楽しく和太鼓を叩き、
日頃のストレスを発散できる一日になりますように。
  


Posted by いとう茂 at 15:22Comments(0)

2020年12月02日

えこーのホームページが出来上がりました!(下記からポチっと入ってください)

今日は嬉しいことがありました。kao05
職場の利用者さんが、えこーのホームページを1年間かけて、
作成下さいました。
昨年の今頃から、パソコン教室の先生に教わりながら、
作ってくださっていたのですが、
どんなデザインがいいかなど、いっぱい考えて、
いっぱい作ってみては変え、作ってみては変えを
繰り返して下さり、
すごく素敵なデザインのホームページを完成させて下さいました。
ありがとうございます。
えこーのスタッフ全員、大喜びしています。face02
サーバーの契約などは職場の上司にお願いをして
一連の手続きをしていただき、
たくさんの方々に支えてもらってホームページが誕生しましたkao05
ありがとうございます。
感謝感謝です。

ホームページのアドレスです。
http://ekou-ekochan.sakura.ne.jp
ここ、ポチっとどうぞ!yubi_1
ぜひぜひ、ご覧くださいませ(#^^#)
  


Posted by いとう茂 at 17:04Comments(0)