2021年02月27日

発達障害勉強会。

先週の日曜日のえこステでの話です。

今年度末に発行する広報紙、えこーのハートレターに
前号に引き続き、えこステだよりを掲載しようと思っています。
今号は、えこステのメンバーさん達に、
「家族の会に参加して」の感想を聞かせていただき、
そのコメントを載せようとしていますので、
メンバーさんひとりひとりに、感想をお話しいただきました。

感想の内容は、のちに発行する、えこーのハートレター第4号を
お読みくださいkao05

感想をお話しいただいた時に、
生きづらさを抱えている子どもの、
一番の支援者は親だということを
メンバーさん達にお話しさせていただきました。

どのように支援するか、どのようにサポートするか、
本人のしんどいところ、辛いところを理解できていなければ、
サポートをしていても本人には届かないように思うことも
お話しさせていただきました。

そこから、発達障害の勉強を自分たちでやってみようkao_22
話しが進みました。
(それはとてもすばらしいことやんkao_21
その思い、必ず子どもさんに届きますハート)

ということで、来年度のえこステで、発達障害の勉強会をすることになりました!
4回ぐらいにわたっての勉強会になると思います。
そうと決まれば、勉強会に使う資料を探すことを始めなきゃkao01

その前に、ハートレター第4号の原稿作りからですkao12
これまた悩むなぁ・・・。

やっと、共同募金赤い羽根チャレンジ助成金事業の
【子の心親知らず、親の心子知らず】の冊子作成の
原稿作りが終わり、印刷業者に発注する手前まで出来ました。
これも、かなり悩み悩み作成しました。
この悩みから解放された瞬間に次の悩みが襲ってきますface08
人生とおんなじやなぁ・・・。


  


Posted by いとう茂 at 20:14Comments(0)

2021年02月20日

明日はえこステの日です(^-^)

明日は9回目のえこステの日です。
4回前のブログ投稿の「明日はえこステの日」から
1か月が経ちます。
早いな~、もう1か月・・・・(*_*)

この1カ月も、えこーの相談者さんの面談、
クリアファイル作成、
子の心親知らず、親の心子知らずの冊子作成、
えこステのこと等に追われまくりました。
プライベートでは石鹿太鼓の練習や来年度に向けての
申請に必要な書類作成や提出、
そして自分の仕事・・・・・。
1日36時間欲しいよ~、
時間が足りないよ~face07
泣きまくりたい日々でした。
それでも何とか目処がたってきましたので、
なんとかなるもんだ・・・と。face02
この笑顔も10日ほどかもしれません。
広報紙第4号の作成と、年度末の会計処理などが
山ほどありますので、きっとまた(´;ω;`)
こんな顔になるのでしょう!

明日は、ひきこもり、不登校家族の会の月例会です。
和太鼓を楽しく叩こうのイベント第3回目です。
来月が最終回、発表会になります。
1回目も2回目も、参加されたメンバーさん達は、
楽しく叩いて下さっています。kao05
来年もこのイベントをやろうと思っています。

今年はまず、ご家族が和太鼓を楽しんで下さり、
楽しかったことをお家に帰られてから、
当事者さんにお伝えいただき、
来年は当事者さんも一緒にご参加いただき、
和太鼓で繋がることができたら
いいのにな。と思っています。

今年の和太鼓のイベントに参加下さっている
当事者さんもおられます。
とても楽しんで下さっていますので、
えこーも嬉しいです。
楽しいこと、やりたいことを見つけるお手伝いができたらと
思っています。
しんどいことも、辛いことも、一緒に乗り越えていけたらと
思っています。

明日、メンバーさんたちとお会い出来ることを
楽しみにしてまーすkao01




  


Posted by いとう茂 at 20:46Comments(0)

2021年02月14日

ひきこもり講座、いつできるのかなぁ?( 一一)

1月に開催を予定していた、
えこーの第2回ひきこもり講座。
コロナの感染者が増える一方だったので、
講座の開催を延期にしました。

えこーの相談者さんが面談時に、
「社会制度の講座の話、なかなか個人では聞けない話やし、
とても楽しみにしていたのですがね・・・。」とか、
「社会制度の講演を、
早く聞きたくて聞きたくて、って思っていたんですけどね・・・。」
などなど、何人かの方がおっしゃっています。

そうなんですよね・・・。
えこーもいつ頃講座を開催できるかなーっと
思っています。

コロナ感染が収まってきたら、早いうちに開催する方が
いいのだろうとは思ってはいますが・・・。
感染者数がもっと減り、京都や大阪、兵庫の
緊急事態宣言が解除されたなら、
滋賀の感染者数も減り、安心できる状況になったなら、
新年度、5月か6月に開催できるようにしたいな・・・と
思っています。

えこーの相談者さんや、えこステのメンバーさんが
社会制度の活用を考え始めておられたりもしますし、
えこーからも制度の活用をおすすめしたいなっと
思う時が多々あります。

社会制度の活用をマイナス要素として考えられる相談者さんもおられますが、
言葉が悪いのか、印象が悪いのか???
そんな時は、個人的な言葉になりますが、
苦しむ人の杖となる制度活用だと説明をさせていただいています。

前へ進むために杖を使うことは、決して悪いことではありません。
杖を使わず、動けない、進めないと沈んでしまうより、
杖を使って前に進むことができたならなぁ。。。
講演を聞いていただき、制度活用のきっかけになればなぁ。。。

このブログをうっていて思ったのですが、
相談者さん達だけではなく、
えこーも講座を早く開催したいよーーーっと
懇願しているのかもしれません。

5月か6月に開催できますように!
  


Posted by いとう茂 at 10:42Comments(0)

2021年02月06日

明日は出前えこーです(^-^)

明日は出前えこーの日です。
出前えこーとは、ひきこもり当事者さんのお家への
訪問のことです。
もちろん、ご家族に了解を頂いていますface01

今回で4回目の訪問になりますが、当事者さんには
会えていません。
どこの誰かも分からない人、
一度も会ったことのない人と
会うことはとても無理なことだと思いますので、
毎回、イベントのお誘いの手紙をお渡しすることを
目的に訪問しています。
お渡しするのも直接当事者さんにではなく、
ご家族にお預けしてのお渡しです。

ご家族がえこステに参加下さっていますので、
えこステの様子などを当事者さんにお話しいただければと
思いますが、日常の会話もなかなか出来ないらしく・・・。

ご家族がえこーに相談に来られた時に、
「返事がなくても、挨拶を欠かさずしてみてはどうでしょうか?
返事がなくても、聞こえていると思います。」と
お話しさせてもらいました。

その後の面談の時に、
「挨拶して無視されるので、落ち込んでしまいます。」と
言ってこられました。

んーーー、それでも声をかけ続けてほしいなぁ。
何年も会話がなかった状態から、
すぐに結果を出そうとするのは難しいことです。
でも、挨拶の言葉が耳には入っているはずです。
もしかしたら、当事者さんは、挨拶があった日、
挨拶がなかった日、を敏感に察知されているかもしれません。

どんなつもりで挨拶をしてくるんだろう?と
様子を見ながら何かを考えたりしているかもしれません。

挨拶は心のドアをノックすることと同じではないかと思います。
挨拶の声の大きさや声の張りなどで、
「今日は元気やな。」
「今日は調子悪いのかな?しんどそうやな。」などと
お互いが感じ合える大切な言葉のように思います。
「大丈夫か?」と声をかけてもらえると、
心のドアにノックしてきてもらえていることを
感じられるのではないかと思います。
明日も挨拶のお話しをさせていただこうかと思っています。

えこーも、訪問をすること、手紙を渡すことを続け、
いつか部屋のドアをノックして挨拶をさせてもらえる日を
あきらめずに、長い月日をかけて
目標にしていこうと思っています。

明日も元気に、
ピンポーン、えこーの出前でーす!と
がんばってきまーす。icon23
  


Posted by いとう茂 at 20:24Comments(0)