2022年06月21日

スイッチOFFやん。きばりぃや!!

6月に入って、暑くなったり涼しくなったりのへんな気候ですが、
えこーは毎日、なんだかんだと熱き日々?!を送っています。

相談者さん達との定期的な面談、
支援機関とのケース会議、
依頼をもらっている講演会講師の打ち合わせ(2件)
出前えこー(訪問)、
8月に発行を予定している広報紙第8号のスタッフ会議、
広報紙第8号に掲載を予定している、ちょっとしたゆるゆるページについて、
担当下さっている大津市職員さんに相談するため、
市役所へ行ったりと、
バタバタした日が続き、
あっという間に月日が過ぎているように感じられます。

「広報紙第8号、こんな内容でゆるゆるにして、
ひきこもり・不登校の啓発ができないかなぁ?」と
提案をしましたが、
提案を具現化するには動かなくてはなりません。
「しまった~icon10。更に忙しくなってしまうことを自ら・・・。icon10
やってしまった~~icon10
大変な作業であっても言い出しっぺの責任です。
前もって出来ることをさっさとやるしかありません。
令和3年度の事業報告や会計報告も載せますので、
広報紙第8号は全8ページになります。
ひきこもり・不登校啓発のゆるゆるページ、
読んで下さる皆さまに楽しんでいただけますようにと、
記事作りを頑張りますiconN36

もうひとつ、期限付きで頑張らなければいけないのが、
8月の講演会の資料です。
人権の集いにえこーが講演させていただくことになりましたが、
地域の方々に聞いていただく話の内容、資料、、、、、。
どんな内容にするのか、伝えたいこと、NGな言葉などなど、
空っぽな脳をフル回転させる日々が続いてしまうことが予測できます。
話す者が資料を作る。これも原則のように思います。
作り始めると、他の事をやる余力や時間が
なくなってしまいますので、
自分の中で一大決心をして取り組み始めることになります。
そんなことを考えていると、
なかなか手を付けられないので、
資料作りはちょっと保留。kao08
やる気スイッチが入るのを待ってましょ!!

ひきこもり当事者を支えておられるご家族の方々、
何回も面談に来て下さっている当事者、
それぞれが今できる事を頑張っておられることが面談を通して
伝わってきます。

えこーも今できることを頑張る!
(やる気スイッチが入ってないので
説得力のない言葉です・・・・。face07
  


Posted by いとう茂 at 13:49Comments(0)