2021年01月31日
えこーの近況報告です(#^^#)
令和3年に入って30日が経ちました。
全ての水曜日、日曜日は面談やえこステ、
えこサロンが入っていて、
気が付けば1月が終わろうとしています。
今月の面談の中には、令和2年12月からご縁を頂いた
2組の方の面談もありました。
不登校で進路の決定を迫られている相談者さん、
ひきこもりで「親から変わらなくちゃいけない。」と
強い決心をされている相談者さん、
わが子の生きづらさを受け止め、理解し、
社会資源を使い、少しでも生きやすくできるようにと
考え始めている相談者さん、
不登校で動くことが出来ず、会話もままならないが、
愛情をいっぱい寄り添っている相談者さん。
昨年の2月のひきこもり講座からご縁を頂いた相談者さん達とは
面談を続けて1年が経過します。
1年前の皆さんの顔の表情と今の表情を比べてみますと、
とても明るい表情になられたと思います。
ひきこもり、不登校家族の会えこステで、
何でも話せる仲間、悲しいことも嬉しいことも
共感できる、励ましあえる仲間ができたからだろうと
思っています。
仲間のすばらしさをえこーが教わりました!
1月18日には、京都新聞さんの取材もありました。
そして、進めてきた2つの助成金事業が佳境に入りました。
共同募金赤い羽根チャレンジ事業の
「子の心親知らず、親の心子知らず」の冊子制作ですが、
本当にありがたいことに、原稿のリターンが7件ありました。
明日の締め切りを過ぎてから、必ず送りますと言って下さっている
親子さんもおられ、本当にありがたや、ありがたやです。
ありがたいと安心してられない!!
紙面のデザイン、入力など、ここからが大変です。
原稿を送ってくださった方々のお気持ちを無にしないよう、
必ず冊子を世の中に出します!!
もうひとつの事業、えこーの活動を啓発するための
クリアファイルの作成は進行90%といったところです。
ここまで大変でしたが、あともう少しのところまで来れました。
助成金事業として頂いた話、
ありがたや、ありがたや。
1月31日は相談者さんとの面談が入っています。
えこーの近況報告を一言で言いますと、
“フル活動”です。
全ての水曜日、日曜日は面談やえこステ、
えこサロンが入っていて、
気が付けば1月が終わろうとしています。
今月の面談の中には、令和2年12月からご縁を頂いた
2組の方の面談もありました。
不登校で進路の決定を迫られている相談者さん、
ひきこもりで「親から変わらなくちゃいけない。」と
強い決心をされている相談者さん、
わが子の生きづらさを受け止め、理解し、
社会資源を使い、少しでも生きやすくできるようにと
考え始めている相談者さん、
不登校で動くことが出来ず、会話もままならないが、
愛情をいっぱい寄り添っている相談者さん。
昨年の2月のひきこもり講座からご縁を頂いた相談者さん達とは
面談を続けて1年が経過します。
1年前の皆さんの顔の表情と今の表情を比べてみますと、
とても明るい表情になられたと思います。
ひきこもり、不登校家族の会えこステで、
何でも話せる仲間、悲しいことも嬉しいことも
共感できる、励ましあえる仲間ができたからだろうと
思っています。
仲間のすばらしさをえこーが教わりました!
1月18日には、京都新聞さんの取材もありました。
そして、進めてきた2つの助成金事業が佳境に入りました。
共同募金赤い羽根チャレンジ事業の
「子の心親知らず、親の心子知らず」の冊子制作ですが、
本当にありがたいことに、原稿のリターンが7件ありました。
明日の締め切りを過ぎてから、必ず送りますと言って下さっている
親子さんもおられ、本当にありがたや、ありがたやです。
ありがたいと安心してられない!!
紙面のデザイン、入力など、ここからが大変です。
原稿を送ってくださった方々のお気持ちを無にしないよう、
必ず冊子を世の中に出します!!
もうひとつの事業、えこーの活動を啓発するための
クリアファイルの作成は進行90%といったところです。
ここまで大変でしたが、あともう少しのところまで来れました。
助成金事業として頂いた話、
ありがたや、ありがたや。
1月31日は相談者さんとの面談が入っています。
えこーの近況報告を一言で言いますと、
“フル活動”です。
Posted by いとう茂 at
00:10
│Comments(0)
2021年01月23日
明日はえこステの日。
明日は、ひきこもり、不登校家族の会、
えこちゃんステーションの月例会の日です。
今月で8回目を迎えるえこステです。
先月から「和太鼓を楽しく叩こう!」のイベントを開催しています。
前回は12月だったから、令和2年だったんだなー
先月の「和太鼓を楽しく叩こう!」で
ご参加いただいたメンバーさんと、
ゲストの大津市社会福祉協議会の職員さんには、
楽しく和太鼓を叩いてもらえたと自画自賛しています。
練習ではなくイベントですので、
和太鼓を上手く叩けるようになることが
目的ではありません。
どんな叩き方をしていても、楽しければ、えこーも嬉しい
このイベントでは簡単な短い曲を練習するメニューにしています。
この短い曲は、3年前?4年前?に
膳所の市民センターで開催していた
「楽しい和太鼓」の講座の時に作った曲です。
(うわ~~、懐かしい。あの頃、受講生の皆さんと楽しい
ひと時を過ごしていたなぁ。)とタイムスリップしていました。
今回は講座でもないし、
石鹿太鼓の練習でもないので、
こちらが指摘させてもらうことは、
(右手と左手の叩く順番が逆でしたよ
)
ぐらいです。
「和太鼓って楽しいな、
叩くとストレス発散できるな!」と
思っていただけるだけで嬉しいです。
ひきこもり当事者だった方も参加下さっていますので、
和太鼓を楽しく叩くことで、
自分にもこんなにエネルギーがあって、
楽しいと思えること、集中できることがまだまだ
これからたくさんあるんだ
と思う
きっかけになればと願っています。
明日は京都新聞の記者さんが
取材に来られることも決まっています。
えこステを記事に書いてくださることは、
【つなぐ∞つながる】という、えこーの目的に繋がります。
というのも、
夏にえこステの記事を読売新聞の記者さんが
掲載して下さったことで、
子どもの不登校でお悩みのお母さんと11月につながりました。
「読売新聞の記事を読んで、
えこーに電話しようか、どうしようかと、
ずっと悩んでいて、記事をずっと残しておいて、
今日、やっと勇気を出して
電話することができました。」と
連絡がきました。
新聞記事の大きな力を感じました。
活字として残ること、新聞記事として残ることが、
誰かのためになっているんだ
と、
心に深く刻み込まれています。
京都新聞の記者さん、明日はよろしくお願い致しますm(__)m
明日という一日が、
メンバーさん達の楽しかったと思える一日になることを、
どこかで生きづらさを抱えている誰かと
繋がる一日となることを祈ります。
えこちゃんステーションの月例会の日です。
今月で8回目を迎えるえこステです。
先月から「和太鼓を楽しく叩こう!」のイベントを開催しています。
前回は12月だったから、令和2年だったんだなー

先月の「和太鼓を楽しく叩こう!」で
ご参加いただいたメンバーさんと、
ゲストの大津市社会福祉協議会の職員さんには、
楽しく和太鼓を叩いてもらえたと自画自賛しています。
練習ではなくイベントですので、
和太鼓を上手く叩けるようになることが
目的ではありません。
どんな叩き方をしていても、楽しければ、えこーも嬉しい

このイベントでは簡単な短い曲を練習するメニューにしています。
この短い曲は、3年前?4年前?に
膳所の市民センターで開催していた
「楽しい和太鼓」の講座の時に作った曲です。
(うわ~~、懐かしい。あの頃、受講生の皆さんと楽しい
ひと時を過ごしていたなぁ。)とタイムスリップしていました。
今回は講座でもないし、
石鹿太鼓の練習でもないので、
こちらが指摘させてもらうことは、
(右手と左手の叩く順番が逆でしたよ

ぐらいです。
「和太鼓って楽しいな、
叩くとストレス発散できるな!」と
思っていただけるだけで嬉しいです。
ひきこもり当事者だった方も参加下さっていますので、
和太鼓を楽しく叩くことで、
自分にもこんなにエネルギーがあって、
楽しいと思えること、集中できることがまだまだ
これからたくさんあるんだ

きっかけになればと願っています。
明日は京都新聞の記者さんが
取材に来られることも決まっています。
えこステを記事に書いてくださることは、
【つなぐ∞つながる】という、えこーの目的に繋がります。
というのも、
夏にえこステの記事を読売新聞の記者さんが
掲載して下さったことで、
子どもの不登校でお悩みのお母さんと11月につながりました。
「読売新聞の記事を読んで、
えこーに電話しようか、どうしようかと、
ずっと悩んでいて、記事をずっと残しておいて、
今日、やっと勇気を出して
電話することができました。」と
連絡がきました。
新聞記事の大きな力を感じました。
活字として残ること、新聞記事として残ることが、
誰かのためになっているんだ

心に深く刻み込まれています。
京都新聞の記者さん、明日はよろしくお願い致しますm(__)m
明日という一日が、
メンバーさん達の楽しかったと思える一日になることを、
どこかで生きづらさを抱えている誰かと
繋がる一日となることを祈ります。

Posted by いとう茂 at
21:21
│Comments(0)
2021年01月16日
ガンバロウ。
今年度の事業として現在進行形で行っていることが
いくつかあります。
先週の今日、ひきこもり講座を開催しているはずだったのですが・・・
コロナで延期

このような状況なのは、えこーだけではありませんので、
このことはサラリサラリと、開催できる日を待っときましょう。
昨年の2月にプレゼンが通った事業、
共同募金赤い羽根チャレンジ助成金事業、
「子の心親知らず、親の心子知らず」の冊子制作も
現在進行形です。
ひきこもり、不登校でお悩みの親と子に
手紙(原稿)を書いていてもらい、親と子の手紙を見開きのページに載せ、
親と子の思いに違いがあることを知ることが出来るのでは!
毎年この事業を続け、昨年と今年の気持ちの違い、成長などが
分かるのでは!
この冊子をたくさんの方々に読んでいただくことにより、
ひきこもり、不登校の現実を理解していただけるのでは!
など、いろいろな目的のある助成金事業です。
令和2年7月までは、コロナで主な活動も出来ませんでしたので、
令和2年9月頃から、えこー宛ての返信封筒と原稿用紙、
事業の説明の文書の親用セット、子ども用セット
入りの封筒を1月31日締め切りであちこと配布しました。
保健所や県と市の社会福祉協議会、精神福祉保健センター。
京都のひきこもり家族の会しおんの家や
おうみ子ども・若者未来プロジェクトや
えこステのメンバーにも協力をお願いしました。
待っても待ってもリターンがない
ヤバい
昨日、共同募金赤い羽根助成金事業のえこーの担当者さんから電話がありました。
担当者・ 赤い羽根チャレンジ事業はどんな感じで進んでいますか?
えこー・ リターンを待っていますが1通も返ってきていません。
担当者・ え?本当ですか?
えこー・ はい。本当のことで凹んでいます。1月31日が締め切りなのですが、、、。
コロナでスタートが遅れてしまったので、全部が遅れています。
年度を超すことはダメですよね?
担当者・ 3月上旬までに仕上げて報告してもらわないと・・・。
年度を超すと、この事業を辞退していただいて、来年度にもう一度
助成金事業の申請から始めてもらうことになります。
といった電話でした。
なんだかなー、どうしたもんだかなー。
原稿を2月や3月に返して下さる方もおられるかもしれませんし、
3月上旬までにバタバタと冊子を仕上げることは、
納得のできる冊子が作れないかもしれない。
社会にひきこもり、不登校問題の理解を求める冊子を
作りたいと思った事業だけど、
バタバタとなって、心のこもった冊子が作成できるのか???
一気にお悩みモードに入ってしまいました。
助成金事業を辞退して、年度も越しても、えこーで冊子を作るべきか・・・。
一晩悩んでいましたが、今日、1件リターンがありました
京都の方で、親の部の原稿が郵送されてきました。
ありがとうございます
記念すべき第1号さんです!!
救われました
1件でも返って来たら、たとえ1ページの冊子になったとしても
必ず冊子という形に残そうと思っていたことを思い出しました。
頂いた思い、必ず社会にお届けします。
ガンバロウえこー!
現在進行形の事業、えこーの相談窓口の活動を啓発するクリアファイルの作成もあります。
この事業も助成金事業として、今年度中に仕上げなければなりません。
ガンバロウえこー!
いくつかあります。
先週の今日、ひきこもり講座を開催しているはずだったのですが・・・

コロナで延期


このような状況なのは、えこーだけではありませんので、
このことはサラリサラリと、開催できる日を待っときましょう。
昨年の2月にプレゼンが通った事業、
共同募金赤い羽根チャレンジ助成金事業、
「子の心親知らず、親の心子知らず」の冊子制作も
現在進行形です。
ひきこもり、不登校でお悩みの親と子に
手紙(原稿)を書いていてもらい、親と子の手紙を見開きのページに載せ、
親と子の思いに違いがあることを知ることが出来るのでは!
毎年この事業を続け、昨年と今年の気持ちの違い、成長などが
分かるのでは!
この冊子をたくさんの方々に読んでいただくことにより、
ひきこもり、不登校の現実を理解していただけるのでは!
など、いろいろな目的のある助成金事業です。
令和2年7月までは、コロナで主な活動も出来ませんでしたので、
令和2年9月頃から、えこー宛ての返信封筒と原稿用紙、
事業の説明の文書の親用セット、子ども用セット
入りの封筒を1月31日締め切りであちこと配布しました。
保健所や県と市の社会福祉協議会、精神福祉保健センター。
京都のひきこもり家族の会しおんの家や
おうみ子ども・若者未来プロジェクトや
えこステのメンバーにも協力をお願いしました。
待っても待ってもリターンがない


昨日、共同募金赤い羽根助成金事業のえこーの担当者さんから電話がありました。
担当者・ 赤い羽根チャレンジ事業はどんな感じで進んでいますか?
えこー・ リターンを待っていますが1通も返ってきていません。
担当者・ え?本当ですか?
えこー・ はい。本当のことで凹んでいます。1月31日が締め切りなのですが、、、。
コロナでスタートが遅れてしまったので、全部が遅れています。
年度を超すことはダメですよね?
担当者・ 3月上旬までに仕上げて報告してもらわないと・・・。
年度を超すと、この事業を辞退していただいて、来年度にもう一度
助成金事業の申請から始めてもらうことになります。
といった電話でした。

原稿を2月や3月に返して下さる方もおられるかもしれませんし、
3月上旬までにバタバタと冊子を仕上げることは、
納得のできる冊子が作れないかもしれない。
社会にひきこもり、不登校問題の理解を求める冊子を
作りたいと思った事業だけど、
バタバタとなって、心のこもった冊子が作成できるのか???
一気にお悩みモードに入ってしまいました。

助成金事業を辞退して、年度も越しても、えこーで冊子を作るべきか・・・。
一晩悩んでいましたが、今日、1件リターンがありました

京都の方で、親の部の原稿が郵送されてきました。
ありがとうございます

記念すべき第1号さんです!!
救われました

1件でも返って来たら、たとえ1ページの冊子になったとしても
必ず冊子という形に残そうと思っていたことを思い出しました。
頂いた思い、必ず社会にお届けします。
ガンバロウえこー!
現在進行形の事業、えこーの相談窓口の活動を啓発するクリアファイルの作成もあります。
この事業も助成金事業として、今年度中に仕上げなければなりません。
ガンバロウえこー!
Posted by いとう茂 at
18:35
│Comments(0)
2021年01月09日
明日はえこサロンです。
前回のブログに、ひきこもり講座の延期を
投稿しましたが、延期になったのは講座だけで、
えこーのその他の業務は通常どおりです。
本当なら今日は講座の準備に追われ、
バタバタと、ドタドタと動き回っていたと思いますが、
講座延期で残念な反面、ホッとした感がちょっとあります。
毎週水曜、日曜にえこーの面談、出前えこー、
えこステ、えこサロン、などの事業に費やしていますが、
近頃は月曜、木曜もえこーの業務に費やすことが増えてきました。
「これって時間的にいっぱい、いっぱいやな
」と
半年以上前から思っていましたので、
少しホッとしたということです
ちょっとだけ、神様のくれた休息かもしれません。
明日は、えこサロンの日でパステルアートの日です。
えこサロンでのパステルアートも今月で4回目になります。
毎月来て下さっている利用者さん達と1時間以上雑談をし、
パステルアートの作品作りに2時間ほど使い、
えこサロンをお楽しみいただいています。
えこサロンの何日か前に、パステルアート作品の見本を作るのですが、
やっぱり2時間ほどかかります。
当日は、その見本をもとに作品を作っていただくのですが、
ひとりひとり、個性のある素晴らしい、素敵な作品を作っておられます。
出来上がった皆さんの作品と見本の作品を並べると、
見本の作品がへたっぴなのは一目瞭然です
楽しい時間、癒しの時間としてご利用いただいているえこサロン。
ひきこもり、不登校、問題行動の相談窓口とは違う空間になっています。
明日のえこサロンも、利用者さんにとって、
癒し、安心、楽しい一日となりますように。
爆弾低気圧で、極寒な日が続いていますが、
えこサロンの中は、ポカポカになりますように
投稿しましたが、延期になったのは講座だけで、
えこーのその他の業務は通常どおりです。
本当なら今日は講座の準備に追われ、
バタバタと、ドタドタと動き回っていたと思いますが、
講座延期で残念な反面、ホッとした感がちょっとあります。
毎週水曜、日曜にえこーの面談、出前えこー、
えこステ、えこサロン、などの事業に費やしていますが、
近頃は月曜、木曜もえこーの業務に費やすことが増えてきました。
「これって時間的にいっぱい、いっぱいやな

半年以上前から思っていましたので、
少しホッとしたということです

ちょっとだけ、神様のくれた休息かもしれません。

明日は、えこサロンの日でパステルアートの日です。
えこサロンでのパステルアートも今月で4回目になります。
毎月来て下さっている利用者さん達と1時間以上雑談をし、
パステルアートの作品作りに2時間ほど使い、
えこサロンをお楽しみいただいています。
えこサロンの何日か前に、パステルアート作品の見本を作るのですが、
やっぱり2時間ほどかかります。
当日は、その見本をもとに作品を作っていただくのですが、
ひとりひとり、個性のある素晴らしい、素敵な作品を作っておられます。
出来上がった皆さんの作品と見本の作品を並べると、
見本の作品がへたっぴなのは一目瞭然です

楽しい時間、癒しの時間としてご利用いただいているえこサロン。
ひきこもり、不登校、問題行動の相談窓口とは違う空間になっています。
明日のえこサロンも、利用者さんにとって、
癒し、安心、楽しい一日となりますように。
爆弾低気圧で、極寒な日が続いていますが、
えこサロンの中は、ポカポカになりますように

Posted by いとう茂 at
20:41
│Comments(0)
2021年01月07日
1月16日のひきこもり講座が延期になりましたm(__)m
1月16日に開催予定をしていた、
えこーのひきこもり講座が延期になります。
理由は皆様がお察しのとおり、コロナウイルスです・・・。
日に日に感染者数が増え、本日の国内感染者数は6千人を超えたという
ニュースを聞きました。
大津でもクラスターが2つ発生というニュースも聞き、
滋賀県の警戒レベルも上がっています。
ちょっとこれは、感染防止を考える方がいい!と決断を
泣く泣くしました。(´;ω;`)
命を守るため、家族を守るため、大切な愛する人を守るため、
延期という決断をさせていただきます。
講座にお申込みいただいた方々には大変申し訳ないのですが、
中止ではなく、延期ですので、
どうかお許しいただきとうございます。m(__)m
当分の間、目途が立たない状況になると思いますが、
年度を越えてしまったとしても、
今回開催予定をしていた、ひきこもり講座を開催します。
講座にお申込みいただいた方々には、
明日、延期の連絡をさせていただきます。
中止ではありません!延期です!!
必ず、ひきこもり講座を開催しますので、
お待ちくださいませm(__)m
コロナに負けないよう、がんばりましょう
えこーのひきこもり講座が延期になります。
理由は皆様がお察しのとおり、コロナウイルスです・・・。
日に日に感染者数が増え、本日の国内感染者数は6千人を超えたという
ニュースを聞きました。
大津でもクラスターが2つ発生というニュースも聞き、
滋賀県の警戒レベルも上がっています。
ちょっとこれは、感染防止を考える方がいい!と決断を
泣く泣くしました。(´;ω;`)
命を守るため、家族を守るため、大切な愛する人を守るため、
延期という決断をさせていただきます。
講座にお申込みいただいた方々には大変申し訳ないのですが、
中止ではなく、延期ですので、
どうかお許しいただきとうございます。m(__)m
当分の間、目途が立たない状況になると思いますが、
年度を越えてしまったとしても、
今回開催予定をしていた、ひきこもり講座を開催します。
講座にお申込みいただいた方々には、
明日、延期の連絡をさせていただきます。
中止ではありません!延期です!!
必ず、ひきこもり講座を開催しますので、
お待ちくださいませm(__)m
コロナに負けないよう、がんばりましょう

Posted by いとう茂 at
00:07
│Comments(0)
2021年01月02日
今年もよろしくお願いします。m(__)m
新しい年、令和3年を迎えました!
昨年中、えこーを支えてくださった皆様、お世話になった皆様、
ありがとうございました。m(__)m
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の令和2年は本当に大変な1年でした。
コロナウイルスで世の中がガラっと変わり、
世界中の人々が苦しんだ1年でした。
えこーでも、活動できない時期があり、
そんな中でも何かできることはないのか?と考えまくって、
できることを探しまくって活動をしてきました。
令和2年12月に相談者さん達との面談、
えこちゃんステーションの月例会の活動をしましたが、
最後はどの方とも、どの活動も、
笑顔で締めくくることができました。
今年も笑顔が繋がるように、えこーのスタッフ一同、
精進いたします!
・今年の1月16日土曜日に、
ひきこもり講座の開催を控えていること。
・共同募金赤い羽根チャレンジの
【子の心親知らず、親のこころ子知らず】の
助成金事業の冊子制作を控えていること。
・えこーのキャラクター“えこちゃん”を載せた、
クリアファイル作成(えこーを周知していただくため、
滋賀県社会福祉協議会の助成金事業)を控えていること。
・通常の事業(相談者さんとの定期的な面談、
出前えこーの訪問、えこサロンの居場所、)を控えていること。
思い起こすだけで目が回ります
が・・・。
えこーのスタッフが自分達でやろうと決めたことです。
「誰かのためにできること。」と考え決めたことです。
泣き言はなし、前を向く!!
辛くて、悲しむだけの日々はもう懲り懲り。
苦しくて、泣くだけの日々はもう懲り懲り。
昨年中、えこーを支えてくださった皆様、お世話になった皆様、
ありがとうございました。m(__)m
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の令和2年は本当に大変な1年でした。
コロナウイルスで世の中がガラっと変わり、
世界中の人々が苦しんだ1年でした。
えこーでも、活動できない時期があり、
そんな中でも何かできることはないのか?と考えまくって、
できることを探しまくって活動をしてきました。
令和2年12月に相談者さん達との面談、
えこちゃんステーションの月例会の活動をしましたが、
最後はどの方とも、どの活動も、
笑顔で締めくくることができました。
今年も笑顔が繋がるように、えこーのスタッフ一同、
精進いたします!

・今年の1月16日土曜日に、
ひきこもり講座の開催を控えていること。
・共同募金赤い羽根チャレンジの
【子の心親知らず、親のこころ子知らず】の
助成金事業の冊子制作を控えていること。
・えこーのキャラクター“えこちゃん”を載せた、
クリアファイル作成(えこーを周知していただくため、
滋賀県社会福祉協議会の助成金事業)を控えていること。
・通常の事業(相談者さんとの定期的な面談、
出前えこーの訪問、えこサロンの居場所、)を控えていること。
思い起こすだけで目が回ります

えこーのスタッフが自分達でやろうと決めたことです。
「誰かのためにできること。」と考え決めたことです。
泣き言はなし、前を向く!!

辛くて、悲しむだけの日々はもう懲り懲り。
苦しくて、泣くだけの日々はもう懲り懲り。
Posted by いとう茂 at
23:54
│Comments(0)