2024年07月15日
今年も講演講師の依頼をいただきました。
今年もありがたいことに、
講演講師の依頼をいただきました。
約1年ぶりの講演講師活動です。
今回依頼をいただきましたのは、
平成18年に大津市と合併した旧志賀町、
大津市・志賀地域の民生委員児童委員協議会の研修会で、
8月22日木曜日14時からの講演です。
今日の午後、志賀地域の担当の民生委員児童委員おふたりが
えこーの事務所に来られ、打ち合わせの会議をしました。
昨年の夏は人権生涯推進協議会の研修会、
「人権大津市民の集い」での講演講師活動でした
(1年って早い!あっというまに1年が過ぎてる・・・・。)
「つなぐ∞つながる 地域でスクラム」
というタイトルで90分ほどの時間をいただき、
えこーの活動概要や
不登校・ひきこもり当事者やその家族との関わり方、
地域でできること等をお話しさせていただきました。
2年前の2022年には(2年!!あっというまやん・・・
)
大津市民生委員児童委員協議会連合会の児童部会研修会でも
「つなぐ∞つながる 学校へ行けない子どもの心に寄り添う」
というタイトルで講演講師活動をさせていただきました。
打ち合わせで
「タイトルはどうされますか?」
と聞かれ、
ご依頼いただいている団体が「人推協」と「民児協」、
違うのだけど、
どうしようかと迷いましたが、
えこーの願い、えこーの信念は
誰にも優しいまち、人と人がつながっている地域、なので
「つなぐ∞つながる 地域でスクラム」でお願いしました。
講演の内容なども打ち合わせをして、
8月2日までに講演資料を作成し郵送すると
お約束しました。
資料作成の締め切りまで、
面談あり、月1回の家族の会の開催日あり、
訪問あり、石鹿太鼓のステージ公演あり、
そして仕事あり・・・

明日から時間との闘い、
自分との闘いになりそうです。
頑張りまっしょ
講演講師の依頼をいただきました。
約1年ぶりの講演講師活動です。
今回依頼をいただきましたのは、
平成18年に大津市と合併した旧志賀町、
大津市・志賀地域の民生委員児童委員協議会の研修会で、
8月22日木曜日14時からの講演です。
今日の午後、志賀地域の担当の民生委員児童委員おふたりが
えこーの事務所に来られ、打ち合わせの会議をしました。
昨年の夏は人権生涯推進協議会の研修会、
「人権大津市民の集い」での講演講師活動でした

(1年って早い!あっというまに1年が過ぎてる・・・・。)
「つなぐ∞つながる 地域でスクラム」
というタイトルで90分ほどの時間をいただき、
えこーの活動概要や
不登校・ひきこもり当事者やその家族との関わり方、
地域でできること等をお話しさせていただきました。
2年前の2022年には(2年!!あっというまやん・・・

大津市民生委員児童委員協議会連合会の児童部会研修会でも
「つなぐ∞つながる 学校へ行けない子どもの心に寄り添う」
というタイトルで講演講師活動をさせていただきました。
打ち合わせで
「タイトルはどうされますか?」
と聞かれ、
ご依頼いただいている団体が「人推協」と「民児協」、
違うのだけど、
どうしようかと迷いましたが、
えこーの願い、えこーの信念は
誰にも優しいまち、人と人がつながっている地域、なので
「つなぐ∞つながる 地域でスクラム」でお願いしました。
講演の内容なども打ち合わせをして、
8月2日までに講演資料を作成し郵送すると
お約束しました。
資料作成の締め切りまで、
面談あり、月1回の家族の会の開催日あり、
訪問あり、石鹿太鼓のステージ公演あり、
そして仕事あり・・・


明日から時間との闘い、
自分との闘いになりそうです。

頑張りまっしょ

Posted by いとう茂 at
20:55
│Comments(0)
2024年05月06日
親の力量。
令和6年度が始まり、1カ月以上が過ぎました。
えこーは相も変わらず、バタバタ、バタバタとしています。
ブログのアップも本当に久しぶりです。
前回のアップは1月でした。
その間、継続している相談者さんとの面談、
出前えこー(相談者さん宅訪問)、
新しい相談者さんとの面談、
支援機関とのケース会議、
毎月のえこステ(家族の会)開催、
えこーとは関係ありませんが
膳所石鹿太鼓のいくつかのステージ出演など、
バッタバタと走っていました。
今日あった、えこーの出来事をブログに載せようか・・・。
何回か考えもしたのですが、
相談内容や当事者の衝動的行動が
あまりにも濃すぎて、
尚且つ繊細すぎて、
やっぱりブログに載せることはできひんな~~
そんな日が数年続いていますが
今日はちょこっと、面談での内容をブログに載せようと思いました。
先日の相談者さんとの面談での話しです。
ひきこもりから前進し、
昨年から活動を始めた当事者が
この4月からまたひきこもり、
親子の会話もできないとお悩みの親御さん。
「親の力量がないので、当事者は親の言うことを聞きません。
他人の言うことは聞くと思いますので、
他人にお願いしたいと思っています。」と
親御さんが発言されました。
相談者さんには失礼だとは思いますが、
この面談に入っていたえこーのスタッフ達の心の中に
一致する出現した言葉が
「他力本願」でした。
悩み苦しみ、疲れきってしまったから
出てきた親御さんの言葉なのかもしれません。
折をみて、えこステ(家族の会)にお誘いしようと思います。
えこステのメンバーさん達の
それぞれの苦悩、わが子の抱えている生きづらさの理解、
寄り添い、改善方法など、
いろいろなことを参考にしていただけるでしょうし、
気兼ねなく話ができる仲間がいることを
実感くだされば、
この相談者さんも気持ちがラクになられたり、
勇気が出てきたりするかもしれません。
えこステ参加が良いご縁となられることを
心から祈るえこーです。
えこーは相も変わらず、バタバタ、バタバタとしています。

ブログのアップも本当に久しぶりです。
前回のアップは1月でした。
その間、継続している相談者さんとの面談、
出前えこー(相談者さん宅訪問)、
新しい相談者さんとの面談、
支援機関とのケース会議、
毎月のえこステ(家族の会)開催、
えこーとは関係ありませんが
膳所石鹿太鼓のいくつかのステージ出演など、
バッタバタと走っていました。
今日あった、えこーの出来事をブログに載せようか・・・。
何回か考えもしたのですが、
相談内容や当事者の衝動的行動が
あまりにも濃すぎて、
尚且つ繊細すぎて、
やっぱりブログに載せることはできひんな~~

そんな日が数年続いていますが
今日はちょこっと、面談での内容をブログに載せようと思いました。
先日の相談者さんとの面談での話しです。
ひきこもりから前進し、
昨年から活動を始めた当事者が
この4月からまたひきこもり、
親子の会話もできないとお悩みの親御さん。
「親の力量がないので、当事者は親の言うことを聞きません。
他人の言うことは聞くと思いますので、
他人にお願いしたいと思っています。」と
親御さんが発言されました。
相談者さんには失礼だとは思いますが、
この面談に入っていたえこーのスタッフ達の心の中に
一致する出現した言葉が
「他力本願」でした。
悩み苦しみ、疲れきってしまったから
出てきた親御さんの言葉なのかもしれません。
折をみて、えこステ(家族の会)にお誘いしようと思います。
えこステのメンバーさん達の
それぞれの苦悩、わが子の抱えている生きづらさの理解、
寄り添い、改善方法など、
いろいろなことを参考にしていただけるでしょうし、
気兼ねなく話ができる仲間がいることを
実感くだされば、
この相談者さんも気持ちがラクになられたり、
勇気が出てきたりするかもしれません。
えこステ参加が良いご縁となられることを
心から祈るえこーです。

Posted by いとう茂 at
11:47
│Comments(0)
2024年01月09日
令和6年が始まりました。
年末年始、えこーは冬休みでしたが、
1月7日から令和6年の活動が始まりました。
1月7日は午前、午後と2組の面談でした。
午前の面談は母親が来られ、
当事者の近況を話されました。
当事者の祖父母が昨年10月頃から、
介護が必要となられたようで、
母親と共に介護を頑張っているとのことでした。
介護で活躍をしてから、
「自分で自由に使えるお金が必要やからアルバイトをしたい。
でも大学に行って、学びたいこともある。」と
母親に話してきたそうです。
当事者とはいちどお会いしています。
昨年、えこーの面談に母親と一緒に来られ、
膳所公園周辺をゆっくりお散歩しました。
晴天でお散歩日和!
歩きながら少しですが会話もできました。
「すごいなぁ、介護を頑張っているんだ。
学びたいことも見つかっているんだ。
エネルギーが出てきたんだ~。
」と
嬉しくなりました。
いろいろなことが重なって、エネルギーが出てきたのでしょう。
当事者の生きづらさを今はご両親がすごく理解されていること、
当事者のご自宅がとても安心できる場所となっていること、
そして自分の存在が誰かのためになっていること。
本当に嬉しいことです
誰かのためになる。自分の役目がある。
その経験がエネルギーの源となり、
自ら一歩前進できるのかもしれません。
「次回の面談、本人と一緒に来てもいいですか?」と
母親から聞かれました。
えこーの返事は決まっています。
「もちろん、大歓迎です!」
1月7日から令和6年の活動が始まりました。
1月7日は午前、午後と2組の面談でした。
午前の面談は母親が来られ、
当事者の近況を話されました。
当事者の祖父母が昨年10月頃から、
介護が必要となられたようで、
母親と共に介護を頑張っているとのことでした。
介護で活躍をしてから、
「自分で自由に使えるお金が必要やからアルバイトをしたい。
でも大学に行って、学びたいこともある。」と
母親に話してきたそうです。

当事者とはいちどお会いしています。
昨年、えこーの面談に母親と一緒に来られ、
膳所公園周辺をゆっくりお散歩しました。
晴天でお散歩日和!
歩きながら少しですが会話もできました。
「すごいなぁ、介護を頑張っているんだ。

学びたいことも見つかっているんだ。

エネルギーが出てきたんだ~。

嬉しくなりました。
いろいろなことが重なって、エネルギーが出てきたのでしょう。
当事者の生きづらさを今はご両親がすごく理解されていること、
当事者のご自宅がとても安心できる場所となっていること、
そして自分の存在が誰かのためになっていること。
本当に嬉しいことです

誰かのためになる。自分の役目がある。
その経験がエネルギーの源となり、
自ら一歩前進できるのかもしれません。
「次回の面談、本人と一緒に来てもいいですか?」と
母親から聞かれました。
えこーの返事は決まっています。
「もちろん、大歓迎です!」

Posted by いとう茂 at
10:53
│Comments(0)
2023年12月24日
壁。
えこーの広報紙、ハートレター12号と
冊子、子の心親知らず 親の心子知らずVol3が
完成しました
冊子の制作はVol1、2の時もそうでしたが
原稿依頼から始め、出来上がるまで半年以上かかります。
今年もそうでしたが、
ちょっとこれ、重なりすぎてるやん
という
状況になっていました。
冊子の仕上げと、広報紙の作成と、
赤い羽根福祉基金新規事業助成金の
申請書作りを同時並行。
これだけではなく、相談者さんとの面談や訪問もあり、
1日があっというまに終わってしまい、
1週間が、え?もう1週間?
1カ月が、あー、まだできていないやん
という感じに過ぎていきました。
ありがたいことに、おかげさまで、
広報紙と冊子がやっと完成し、
ホッと一息ついていたら、
次はえこーの事務所に
できあがった冊子と広報紙の
段ボール箱の壁が
広報紙と冊子をあちこち配りまわるまでは
この壁が存在します。
ちょっと暑苦しい・・・
12月21日に大津市の各支所や地域包括、
支援機関に配りまわりましたが、
まだ半分も配りきれてないかもしれません。
来週は賛助会員さん等に郵送できるよう、
ラベル貼りや封入作業をします。
なんとか年内にお届けできたらと思っています。
その前に今日は午後から家族の会定例会です。
今日も家族の会のメンバーさん達と
あったかい時間が過ごせますように


冊子、子の心親知らず 親の心子知らずVol3が
完成しました

冊子の制作はVol1、2の時もそうでしたが
原稿依頼から始め、出来上がるまで半年以上かかります。
今年もそうでしたが、
ちょっとこれ、重なりすぎてるやん

状況になっていました。
冊子の仕上げと、広報紙の作成と、
赤い羽根福祉基金新規事業助成金の
申請書作りを同時並行。
これだけではなく、相談者さんとの面談や訪問もあり、
1日があっというまに終わってしまい、
1週間が、え?もう1週間?
1カ月が、あー、まだできていないやん

という感じに過ぎていきました。
ありがたいことに、おかげさまで、
広報紙と冊子がやっと完成し、
ホッと一息ついていたら、
次はえこーの事務所に
できあがった冊子と広報紙の
段ボール箱の壁が

広報紙と冊子をあちこち配りまわるまでは
この壁が存在します。
ちょっと暑苦しい・・・

12月21日に大津市の各支所や地域包括、
支援機関に配りまわりましたが、
まだ半分も配りきれてないかもしれません。
来週は賛助会員さん等に郵送できるよう、
ラベル貼りや封入作業をします。
なんとか年内にお届けできたらと思っています。
その前に今日は午後から家族の会定例会です。
今日も家族の会のメンバーさん達と
あったかい時間が過ごせますように


Posted by いとう茂 at
11:27
│Comments(0)
2023年11月28日
やっと落ち着いてきたかなぁ~。
久々の投稿です
冊子「子の心親知らず・親の心子知らずVOL3」の原稿と、
えこーの広報紙ハートレター12号の原稿がやっと出来上がりました
今回の冊子は32ページの編集となり、
VOL1、VOL2より4ページ増となりました。
ページの構成を考えることにもかなり時間がかかり、
思うように進まない
焦る気持ちに追われながらパソコンと睨めっこしていました。
その間もちろん、ひきこもり・不登校の相談を受け、
家族の会の定例会やイベントの「外来魚駆除釣り大会」も開催し、
支援機関とのケース会議もあったりで、
時間だけが進み、作業が全然進まない・・・。
そして、膳所石鹿太鼓のステージ出演や、
膳所幼稚園の園児と太鼓を叩くイベントなどが重なり、
ジェットコースターのように日々が過ぎていってしまいました。
あらっ?
気がつけば言い訳めいたブログになってしまっているわ・・・
こりゃいかん
バタバタしていましたが、やっと落ち着いてきました
冊子と広報紙の印刷があがってきたら、
市内の36支所や支援機関に配りに回ります。
これもまた大変時間を要する動きになりますが、
冊子や広報紙が出回ってから、
その中身の内容などを詳しくブログにアップしようと思っています。
この半年ほどのえこーが遭遇した出来事と
その出来事によって当事者をどのようにサポートできるか等、
大きな課題と格闘しているえこーの現状を
ブログに載せたいと思っています

冊子「子の心親知らず・親の心子知らずVOL3」の原稿と、
えこーの広報紙ハートレター12号の原稿がやっと出来上がりました

今回の冊子は32ページの編集となり、
VOL1、VOL2より4ページ増となりました。
ページの構成を考えることにもかなり時間がかかり、
思うように進まない

焦る気持ちに追われながらパソコンと睨めっこしていました。
その間もちろん、ひきこもり・不登校の相談を受け、
家族の会の定例会やイベントの「外来魚駆除釣り大会」も開催し、
支援機関とのケース会議もあったりで、
時間だけが進み、作業が全然進まない・・・。
そして、膳所石鹿太鼓のステージ出演や、
膳所幼稚園の園児と太鼓を叩くイベントなどが重なり、
ジェットコースターのように日々が過ぎていってしまいました。

あらっ?
気がつけば言い訳めいたブログになってしまっているわ・・・

こりゃいかん

バタバタしていましたが、やっと落ち着いてきました

冊子と広報紙の印刷があがってきたら、
市内の36支所や支援機関に配りに回ります。
これもまた大変時間を要する動きになりますが、
冊子や広報紙が出回ってから、
その中身の内容などを詳しくブログにアップしようと思っています。
この半年ほどのえこーが遭遇した出来事と
その出来事によって当事者をどのようにサポートできるか等、
大きな課題と格闘しているえこーの現状を
ブログに載せたいと思っています

Posted by いとう茂 at
11:36
│Comments(0)
2023年08月20日
調子悪そうやなぁ・・・。(._.)
今日は午後からひきこもり当事者との
面談日でした。
母親と一緒にえこーに来所されました。
当事者とは約2年のおつきあいです。
1カ月ぶりにお会いしましたが、
会ってすぐに、
「あー-、調子悪そう・・・
」と思いました。
上手く説明はできませんが、
顔の表情?話し方?声のトーン?
何が違うのか??
やはり上手く説明はできませんが、
何か感じ取れるものがあります。
暑さのせいか、日常の疲れか??
いろいろと話を聞いていると、
休みの日にしっかりと、
身心ともに休めていないようです。
そりゃ調子も悪くなるよね。。。
「頭や顔が痒くなってくる。
あちこち痒くなってくる。」と言い、
搔きまくっておられ、
話しの内容を具体的に進めると、
カユイ・カユイ・カユイ
と激しく掻きまくられました。
きっとすごいストレスがたまっているんだろうな。。。
この面談の場も、今日はしんどいんだろうな。。。
そんなことを思ったので、
「今日の面談はこれで終わりにしましょう
」と言い、
ここで終わりました。
調子が悪くても自ら途中で帰らずに、
今日の面談の時間を過ごそうとされていることや
態度が悪くならないようにと努力されていることが
すごく伝わってきました。
2年前を思い出すと、
調子が悪いときは会話ができない感じで、
何を聞いても「分かりません。」しか
答えてくれない日もあったなぁ。
2年後の今日は調子が悪くても
会話をしようと一生懸命に頑張っておられました。
この変化はすごいなぁって思います。
当事者と一緒に来所された母親も
同じように感じておられたかどうかは分かりませんが、
来週のえこステ(ひきこもり家族の会)の定例会で
お会いした時に、
このお話しをしたいと思っています。
面談日でした。
母親と一緒にえこーに来所されました。
当事者とは約2年のおつきあいです。
1カ月ぶりにお会いしましたが、
会ってすぐに、
「あー-、調子悪そう・・・

上手く説明はできませんが、
顔の表情?話し方?声のトーン?
何が違うのか??
やはり上手く説明はできませんが、
何か感じ取れるものがあります。
暑さのせいか、日常の疲れか??
いろいろと話を聞いていると、
休みの日にしっかりと、
身心ともに休めていないようです。

そりゃ調子も悪くなるよね。。。
「頭や顔が痒くなってくる。
あちこち痒くなってくる。」と言い、
搔きまくっておられ、
話しの内容を具体的に進めると、
カユイ・カユイ・カユイ

きっとすごいストレスがたまっているんだろうな。。。
この面談の場も、今日はしんどいんだろうな。。。
そんなことを思ったので、
「今日の面談はこれで終わりにしましょう

ここで終わりました。
調子が悪くても自ら途中で帰らずに、
今日の面談の時間を過ごそうとされていることや
態度が悪くならないようにと努力されていることが
すごく伝わってきました。
2年前を思い出すと、
調子が悪いときは会話ができない感じで、
何を聞いても「分かりません。」しか
答えてくれない日もあったなぁ。
2年後の今日は調子が悪くても
会話をしようと一生懸命に頑張っておられました。

この変化はすごいなぁって思います。
当事者と一緒に来所された母親も
同じように感じておられたかどうかは分かりませんが、
来週のえこステ(ひきこもり家族の会)の定例会で
お会いした時に、
このお話しをしたいと思っています。

Posted by いとう茂 at
22:12
│Comments(0)
2023年08月04日
大津市保健所へ同行してきました。
数日前、えこーの相談者さんからメールがきました。
こちらの相談者さんとはえこー設立時からのつながりです。
大津市社会福祉協議会からの紹介で、約5年のおつきあいです
わが子のひきこもりを何とか解決したいと、
この5年の間、いろいろなことがありましたが、
ひきこもり当事者は、今現在は親との会話を避け、
親子の会話が出来ていない状況になられています。
親としては心配が募るばかりで、
不安になってくるのも当然なことだと思います。
メールの相談は、
わが子の状態がかなり悪化してきてるので、
精神科に医療保護入院をさせたい。という内容でした。
精神科の入院形態は
●任意入院
本人が医師の説明に同意して自分自身の意志でする入院。
●医療保護入院
精神保健指定医が、入院治療の必要性があると判断した時
本人の同意ではなく、保護者の同意でする入院。
●措置入院
自分や他人を傷つけるおそれがある時、
2名の精神保健指定医が必要と判断した時に、
知事や市長の権限でする入院
と説明があります。
親が過去に何回か病院受診を当事者にすすめたようですが、
「自分はどこも悪くない。」と拒んでこられました。
親は医療保護入院をさせたい気持ちでいっぱいなことが
メールの文面から感じ取れます。
受診できていないのに、いきなり医療保護入院は無理だよねぇ・・・
でもここで、「それは無理だと思いますよ。」ってこの話を
こちらからプツンと切ることはできないしなぁ・・・
そうだ!
医療とつながることができるように、
まずは行政に介入してもらってつながってもらおう!!
ということで、
大津市保健所に連絡してみました。
相談者さんがお住まいの学区の担当をされている方に
相談内容を話し、(個人情報の同意書はきちんといただいています
)
医療保護入院についてなど、
保健所さんの方から説明をお願いしたいこと、
どのような方法で支援ができるのか、などを
相談者さんと面談していただけるようにお願いしました。
保健所の担当者の方は
早速に日程調整をしてくださり、(ありがとうございます
)
昨日面談の同行をしました。
相談者さんが行政と面談される時、
「とても不安だったり、何を聞いて何を話したらいいのか、
分からないので困り、
面談に行ったが、結局何も納得できずに帰ってきた。」と
このような感想を何人かからお聞きしていますので、
行ける限り、えこーも同行し面談に入らせてもらっています。
今回の医療保護入院の相談について保健所の担当の方は、
「受診できないのなら、精神科医が訪問して、
当事者と会って話して診断するということができますよ。
まずは精神科医の受診と診断が必要です。
近日の精神科医訪問の日程を調べてみますね。」と
すすめてくださり、
速やかに日程が決まりました。
大津市ではこのような取り組みをしているんだぁー。
ありがたい取り組みです。
あとは、精神科医の訪問のことを、
当事者に親が伝え、
当日に精神科医と当事者が
会って話せるかどうかになります。
当事者の辛い気持ちや苦しい気持ちを
精神科医の先生に話せることができたらいいなぁ。
先生に苦しいことを聞いてもらって、
少しでも今の辛さが解放されますように・・・。
今回の訪問で会えなかったとしても、
次回の精神科医の訪問を当事者にすすめていけたらと
思っています。
相談者さんと保健所がつながったご縁を
大切にできるよう、
相談者さんに寄り添っていくことが
えこーの役目だと思います
こちらの相談者さんとはえこー設立時からのつながりです。
大津市社会福祉協議会からの紹介で、約5年のおつきあいです

わが子のひきこもりを何とか解決したいと、
この5年の間、いろいろなことがありましたが、
ひきこもり当事者は、今現在は親との会話を避け、
親子の会話が出来ていない状況になられています。
親としては心配が募るばかりで、
不安になってくるのも当然なことだと思います。
メールの相談は、
わが子の状態がかなり悪化してきてるので、
精神科に医療保護入院をさせたい。という内容でした。
精神科の入院形態は
●任意入院
本人が医師の説明に同意して自分自身の意志でする入院。
●医療保護入院
精神保健指定医が、入院治療の必要性があると判断した時
本人の同意ではなく、保護者の同意でする入院。
●措置入院
自分や他人を傷つけるおそれがある時、
2名の精神保健指定医が必要と判断した時に、
知事や市長の権限でする入院
と説明があります。
親が過去に何回か病院受診を当事者にすすめたようですが、
「自分はどこも悪くない。」と拒んでこられました。
親は医療保護入院をさせたい気持ちでいっぱいなことが
メールの文面から感じ取れます。
受診できていないのに、いきなり医療保護入院は無理だよねぇ・・・

でもここで、「それは無理だと思いますよ。」ってこの話を
こちらからプツンと切ることはできないしなぁ・・・

そうだ!
医療とつながることができるように、
まずは行政に介入してもらってつながってもらおう!!
ということで、
大津市保健所に連絡してみました。
相談者さんがお住まいの学区の担当をされている方に
相談内容を話し、(個人情報の同意書はきちんといただいています

医療保護入院についてなど、
保健所さんの方から説明をお願いしたいこと、
どのような方法で支援ができるのか、などを
相談者さんと面談していただけるようにお願いしました。
保健所の担当者の方は
早速に日程調整をしてくださり、(ありがとうございます

昨日面談の同行をしました。
相談者さんが行政と面談される時、
「とても不安だったり、何を聞いて何を話したらいいのか、
分からないので困り、
面談に行ったが、結局何も納得できずに帰ってきた。」と
このような感想を何人かからお聞きしていますので、
行ける限り、えこーも同行し面談に入らせてもらっています。
今回の医療保護入院の相談について保健所の担当の方は、
「受診できないのなら、精神科医が訪問して、
当事者と会って話して診断するということができますよ。
まずは精神科医の受診と診断が必要です。
近日の精神科医訪問の日程を調べてみますね。」と
すすめてくださり、
速やかに日程が決まりました。
大津市ではこのような取り組みをしているんだぁー。
ありがたい取り組みです。

あとは、精神科医の訪問のことを、
当事者に親が伝え、
当日に精神科医と当事者が
会って話せるかどうかになります。
当事者の辛い気持ちや苦しい気持ちを
精神科医の先生に話せることができたらいいなぁ。
先生に苦しいことを聞いてもらって、
少しでも今の辛さが解放されますように・・・。
今回の訪問で会えなかったとしても、
次回の精神科医の訪問を当事者にすすめていけたらと
思っています。
相談者さんと保健所がつながったご縁を
大切にできるよう、
相談者さんに寄り添っていくことが
えこーの役目だと思います

Posted by いとう茂 at
11:08
│Comments(0)
2023年07月23日
38回目のえこステ(ひきこもり・不登校家族の会)月例会でした!
今日は午後から、
えこちゃんステーション(ひきこもり・不登校家族の会)の
定例会でした。
原則毎月第4日曜日に開催していますので、
38回目、発足して3年が過ぎました。
今日は7組のメンバーさんが参加くださいました。
7組のうち、母親と当事者の1組、
夫婦での参加が3組おられましたので、
とても賑やかな場となりました。
代表理事の挨拶、
えこーからの報告事項、
各メンバーさんの近況報告、
出前えこステ(メンバー宅を提供して下さる月例会)の日程決め、
意見交換会
の目次の今日のえこステ。
代表理事の挨拶が終わり、
えこーからの報告事項の最中に、
当事者の方が
「あの、すみません、報告事項なんですけど。」と
急に自分の報告を話し始められました。
「近況報告は後から話してもらいますね。
今はえこーからの報告の時間なので。」と伝えました。
その直後だったでしょうか。
当事者が机を思い切り叩きました。
蚊か虫がいて叩いたのかな?と思ったのですが、
バン!バン!!と思い切り机を連打しました。
隣に座っていた母親が手を抑え、
「話すのは後やから、今は話す時間じゃない。」と宥め、
その行動が止まりました。
近況報告で話すメンバーさん達には、
いつもくじで順番を決めてもらっています。
近況報告が始まるとき、
1番のくじをひいたメンバーさんが、
「1番の順番ですが替わりましょうか?
先に話させてあげた方がいいんじゃないですか?」と
気使ってこちらに言ってきてくださったのですが、
「いいえ、順番を待つ練習をしてもらいます。」と
返事させてもらいました。
当事者が話したいことがあって、
気持ちがいっぱいあって、
ウズウズしてイライラしていることは
よ~く分かってはいたのですが、
ここは順番を待つ練習できる場所として、
待ってもらうことにしました。
感情が先走り、衝動的になった時に手が出てしまう・・・。
当事者本人もこの病状と一生懸命たたかっておられます。
イライラする気持ちもよく分かるのですが・・・。
そして自分の順番が回って来て、
気が済むまでお話しをされ、納得、得心されました。
お疲れ様です
よく待てたね。本当に頑張ったね。
すごいです
雑談を交えて、各々近況報告が続きました。
笑いながら、泣きながら、心のドアを開いてお話しされていました。
メンバーが一緒に喜んでくれて、
メンバーが一緒に悲しんでくれる。
「今日は笑いながらお話しされているけど
3年前は泣きながら話されていたなぁ~。」
「昨年は泣いておられたのに、
今は笑いながら話しておられ、本当によかったな~。」
でも、でも・・・。
親には笑える場所、
泣ける場所があるんだけど、
子(当事者)は笑える場所、
そして泣きたい時に泣ける場所があるのだろうか?
泣いている時に、その悲しさを受け止めてくれる人がいるのだろうか?
ひとりで苦しみ続けている子もいる。
出口が見つからず、ひとりで耐え忍んでいる子もいる。
家族の会が第1ステップとしたならば、
次にえこーができることは何だろう?と
深く考えた一日でした。
えこちゃんステーション(ひきこもり・不登校家族の会)の
定例会でした。
原則毎月第4日曜日に開催していますので、
38回目、発足して3年が過ぎました。
今日は7組のメンバーさんが参加くださいました。
7組のうち、母親と当事者の1組、
夫婦での参加が3組おられましたので、
とても賑やかな場となりました。
代表理事の挨拶、
えこーからの報告事項、
各メンバーさんの近況報告、
出前えこステ(メンバー宅を提供して下さる月例会)の日程決め、
意見交換会
の目次の今日のえこステ。
代表理事の挨拶が終わり、
えこーからの報告事項の最中に、
当事者の方が
「あの、すみません、報告事項なんですけど。」と
急に自分の報告を話し始められました。
「近況報告は後から話してもらいますね。
今はえこーからの報告の時間なので。」と伝えました。
その直後だったでしょうか。
当事者が机を思い切り叩きました。
蚊か虫がいて叩いたのかな?と思ったのですが、
バン!バン!!と思い切り机を連打しました。
隣に座っていた母親が手を抑え、
「話すのは後やから、今は話す時間じゃない。」と宥め、
その行動が止まりました。
近況報告で話すメンバーさん達には、
いつもくじで順番を決めてもらっています。
近況報告が始まるとき、
1番のくじをひいたメンバーさんが、
「1番の順番ですが替わりましょうか?
先に話させてあげた方がいいんじゃないですか?」と
気使ってこちらに言ってきてくださったのですが、
「いいえ、順番を待つ練習をしてもらいます。」と
返事させてもらいました。
当事者が話したいことがあって、
気持ちがいっぱいあって、
ウズウズしてイライラしていることは
よ~く分かってはいたのですが、
ここは順番を待つ練習できる場所として、
待ってもらうことにしました。
感情が先走り、衝動的になった時に手が出てしまう・・・。
当事者本人もこの病状と一生懸命たたかっておられます。
イライラする気持ちもよく分かるのですが・・・。
そして自分の順番が回って来て、
気が済むまでお話しをされ、納得、得心されました。
お疲れ様です

よく待てたね。本当に頑張ったね。


雑談を交えて、各々近況報告が続きました。
笑いながら、泣きながら、心のドアを開いてお話しされていました。
メンバーが一緒に喜んでくれて、
メンバーが一緒に悲しんでくれる。
「今日は笑いながらお話しされているけど
3年前は泣きながら話されていたなぁ~。」
「昨年は泣いておられたのに、
今は笑いながら話しておられ、本当によかったな~。」
でも、でも・・・。
親には笑える場所、
泣ける場所があるんだけど、
子(当事者)は笑える場所、
そして泣きたい時に泣ける場所があるのだろうか?
泣いている時に、その悲しさを受け止めてくれる人がいるのだろうか?
ひとりで苦しみ続けている子もいる。
出口が見つからず、ひとりで耐え忍んでいる子もいる。
家族の会が第1ステップとしたならば、
次にえこーができることは何だろう?と
深く考えた一日でした。
Posted by いとう茂 at
22:54
│Comments(0)
2023年05月28日
今日はえこステ(家族の会)のイベント、釣り大会をしました。
今日は午後から
えこちゃんステーション(ひきこもり・不登校家族の会)で
外来魚駆除釣り大会を開催しました。
朝からは曇っていましたので、
お天気大丈夫かなぁ?と心配していましたが、
午後から晴れて
暑いくらいでした。
今日は5家族10名のメンバーさん達が参加してくださいました。
ひきこもり、不登校の当事者3名も参加くださり、
とても嬉しかったです。
場所は毎回同じで
膳所公園の近江大橋近くの桟橋で
釣りをしました。
今日はすごいことに、あちこちで、
「釣れたー!」
「きたー!」の声が聞こえ、
釣れる釣れる!!
小学生の子どもちゃんふたりも参加してくれ、
釣れた時の歓喜の声が聞こえ、
こちらの心も弾みました。
「この笑顔がずっと続いてほしい・・・。」
学校に行けなくても、
楽しいと思えることを楽しんでほしい。
無邪気な笑顔を見せてもらい、
この笑顔を守っていけるように、
どんなかたちの支援がこの笑顔を守れるのだろうか・・・。
そんなことも思っていました。
そして、ひきこもりの当事者に対しても、
今日という1日、
立派に社会参加できたことを
心からありがとうという気持ちが出てきます。
いろんなことがあるけれども、
辛いこともたくさんあるけれども、
前進しようと頑張っておられることが
伝わってきます。
釣りの話に戻りますが、
今日は本当によく釣れて、
全員で釣ったブルーギルの合計が
139匹
で過去最高!!
釣れたブルーギル139匹を外来魚ボックスに入れ、
膳所市民センターで解散しました。
(ブルーギル、ごめんなさい。
琵琶湖で生きてるだけなのに、
邪魔者扱いされて、悪者扱い・・・。
尊い139の命・・・。)
野外での活動は体力の消耗も大きいと思います。
ご参加くださった皆さま、
今夜はぐっすりと爆睡して、
今日の楽しかった気持ちが
明日の元気の源となりますように。

えこちゃんステーション(ひきこもり・不登校家族の会)で
外来魚駆除釣り大会を開催しました。

朝からは曇っていましたので、

お天気大丈夫かなぁ?と心配していましたが、
午後から晴れて

今日は5家族10名のメンバーさん達が参加してくださいました。
ひきこもり、不登校の当事者3名も参加くださり、
とても嬉しかったです。
場所は毎回同じで
膳所公園の近江大橋近くの桟橋で
釣りをしました。
今日はすごいことに、あちこちで、
「釣れたー!」
「きたー!」の声が聞こえ、
釣れる釣れる!!
小学生の子どもちゃんふたりも参加してくれ、
釣れた時の歓喜の声が聞こえ、
こちらの心も弾みました。
「この笑顔がずっと続いてほしい・・・。」
学校に行けなくても、
楽しいと思えることを楽しんでほしい。
無邪気な笑顔を見せてもらい、
この笑顔を守っていけるように、
どんなかたちの支援がこの笑顔を守れるのだろうか・・・。
そんなことも思っていました。
そして、ひきこもりの当事者に対しても、
今日という1日、
立派に社会参加できたことを
心からありがとうという気持ちが出てきます。
いろんなことがあるけれども、
辛いこともたくさんあるけれども、
前進しようと頑張っておられることが
伝わってきます。
釣りの話に戻りますが、
今日は本当によく釣れて、
全員で釣ったブルーギルの合計が
139匹

釣れたブルーギル139匹を外来魚ボックスに入れ、
膳所市民センターで解散しました。
(ブルーギル、ごめんなさい。

琵琶湖で生きてるだけなのに、
邪魔者扱いされて、悪者扱い・・・。
尊い139の命・・・。)

野外での活動は体力の消耗も大きいと思います。
ご参加くださった皆さま、
今夜はぐっすりと爆睡して、
今日の楽しかった気持ちが
明日の元気の源となりますように。


Posted by いとう茂 at
19:34
│Comments(0)
2023年04月12日
真実。
今日は午後から、
ひきこもりの当事者(ひきこもりから1歩前進されてます!)との
面談日でした。
昨年末からつながった相談者さんで、
始めての面談日はご両親と当事者の3人で面談しましたが、
その時に、
「親と一緒に面談していると、
言いたいことが言えてないよね・・・。」と感じましたので、
2回目以降はご両親と当事者と、
別々に面談日を設けることにしました。
昨年12月にひとりで面談に来て、
1時間半ほどいろいろなお話しをして、
次回は1月と面談日を決めていましたが、
大雪が降って積雪で危険なので面談を中止!
そのため2回目の面談日が今日になりました。
その間、ご両親とは1回面談しています。
そして先月、お父さんからえこーにメールがきました。
「息子の家庭内暴力があった。」との報告でした。
先月のえこステ(家族の会)にお母さんが参加されてましたので、
家庭内暴力の原因をお聞きしました。
「どんな理由があろうとも、暴力はダメです。と
お子さんの次回の面談の時に、
えこーからもお話しさせていただきます。」という
話しをしていました。
そして今日の面談でいろいろな話をした後に、
「暴力の原因は何だったの?何があったの?」と聞きました。
本人からの話は、
お母さんから聞いていた原因とは違う原因でした。
どちらの話が真実なのか、こちらでは判断できませんが、
今日聞いた原因の内容がとても具体的でした。
どんな原因であろうと、暴力はしないと約束してくれました。
感情的、衝動的になった時に約束を思い出してくれるかなぁ?
思い出してくれたら嬉しいなぁ・・・。
親がよかれと思ってやろうとした行動と、
子のその時の体調やメンタルがアンマッチなこともあります。
アンマッチな状況であることに聞く耳を持っていれば、
暴力にならなかったかもしれません。
親の焦りがジリジリと子を追い詰めてしまっていることもあります。
次回のご両親との面談で今日お聞きした話を
伝えることになります。
真実はどうだったのか、その時に分かることでしょう。
今日まで、
たくさんのひきこもりの家族と関わらせていただいておりますが、
親が子を思う気持ち、心配する気持ち、焦る気持ちがあることは
よく分かります。
ですが、子にも心があります。
生きづらさがジャマをして就労することができていなくても、
親に食べさせてもらっていても、
嫌なことは嫌だと断ることはあって当然だと思います。
手綱を緩める時も必要なのかもしれません。
ひきこもりの当事者(ひきこもりから1歩前進されてます!)との
面談日でした。
昨年末からつながった相談者さんで、
始めての面談日はご両親と当事者の3人で面談しましたが、
その時に、
「親と一緒に面談していると、
言いたいことが言えてないよね・・・。」と感じましたので、
2回目以降はご両親と当事者と、
別々に面談日を設けることにしました。
昨年12月にひとりで面談に来て、
1時間半ほどいろいろなお話しをして、
次回は1月と面談日を決めていましたが、
大雪が降って積雪で危険なので面談を中止!

そのため2回目の面談日が今日になりました。
その間、ご両親とは1回面談しています。
そして先月、お父さんからえこーにメールがきました。
「息子の家庭内暴力があった。」との報告でした。
先月のえこステ(家族の会)にお母さんが参加されてましたので、
家庭内暴力の原因をお聞きしました。
「どんな理由があろうとも、暴力はダメです。と
お子さんの次回の面談の時に、
えこーからもお話しさせていただきます。」という
話しをしていました。
そして今日の面談でいろいろな話をした後に、
「暴力の原因は何だったの?何があったの?」と聞きました。
本人からの話は、
お母さんから聞いていた原因とは違う原因でした。
どちらの話が真実なのか、こちらでは判断できませんが、
今日聞いた原因の内容がとても具体的でした。
どんな原因であろうと、暴力はしないと約束してくれました。
感情的、衝動的になった時に約束を思い出してくれるかなぁ?

思い出してくれたら嬉しいなぁ・・・。
親がよかれと思ってやろうとした行動と、
子のその時の体調やメンタルがアンマッチなこともあります。
アンマッチな状況であることに聞く耳を持っていれば、
暴力にならなかったかもしれません。
親の焦りがジリジリと子を追い詰めてしまっていることもあります。
次回のご両親との面談で今日お聞きした話を
伝えることになります。
真実はどうだったのか、その時に分かることでしょう。
今日まで、
たくさんのひきこもりの家族と関わらせていただいておりますが、
親が子を思う気持ち、心配する気持ち、焦る気持ちがあることは
よく分かります。
ですが、子にも心があります。
生きづらさがジャマをして就労することができていなくても、
親に食べさせてもらっていても、
嫌なことは嫌だと断ることはあって当然だと思います。
手綱を緩める時も必要なのかもしれません。
Posted by いとう茂 at
22:42
│Comments(0)