2023年04月06日

中央共同募金会2023年度新規事業助成応募、ダメだった~・・・・。

今年の1月に
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に
応募しました。
えこーがやりたいと思う新規事業、取り組みを
なんとか助成金で出来ないか、と
頑張って考えて応募しましたが、
先月下旬に結果発表があり、
「残念ながら採択されなかったんだ・・・。kao_18」という
結果になりました。
いっぱい案を出し、いっぱい考え、
いっぱい会議をしましたが、
現実の厳しさに倒れました。kao_18

協働の許可をくださった行政機関、支援機関、
大津市膳所学区の地域の団体に、
結果報告と謝罪に行こうと思っています。

今は落ち込んでいるえこーですが、
今回の助成金事業の応募で考えた事業を
なんとか実現させたい気持ちが残っています。

えこーで関わっているひきこもり当事者や、
他の機関で関わっておられるひきこもり当事者が、
社会参加できるようになるための練習の場、
くじけそうになっても、休みながらでも続けていける場、
そんな取り組みが絶対に必要だと思っています。

社会参加の前段階の場の必要性、
ひきこもり当事者だけが対象ではなく、
地域でお困りの高齢者とともに、
活動を通して地域、行政とつながっていくことを
取り組んでいく事業を叶えようとしていました。

良い結果を出せなくて、
かなり落ち込んでいるえこーですが、
この取り組み、事業を諦めることができません。
落ち込むだけ落ち込んで、
元気とパワーが出てきたら
この新しい取り組みをできる方法を
探しまっくて実現させたいと思っています。
今はまだ、元気が出ないけどね~kao03

落ち込んでいても時間は止まってはくれませんので、
とりあえず、今日は午後から市役所へ行き、
協働の許可をくださった課の担当者の方に会い、
結果報告と、えこーの力不足であったことの
謝罪をしてまいります。face07

くそー--!絶対にあきらめへんねん!!
  


Posted by いとう茂 at 10:57Comments(0)

2023年03月17日

ご卒業おめでとうございます (^^♪

2月27日に投稿した「おめでとございます!」の
お話の続編になります。

2年前から不登校の相談でつながった相談者さん(母親)から、
2月25日に高校受験合格の報告をいただきましたが、
次回の面談予約が3月12日でしたので、
当日面談に来られました。

晴れ晴れとした表情で、声にも力があり、
楽しそうな感じでしたkao05

思い返せば2年前の1月、
当事者が中学1年の時に、
「子どもが不登校でどうしたらいいのか・・・。」と
母親から相談を受けました。
出会った当時は、本当に辛そうな、悲しそうな・・・。

月1回の面談には必ず来られ、
子どもさんのしんどさを少しずつ理解していかれ、
その1年後には、とても上手に、素敵に、
子どもさんに寄り添われるようになりました。kao01
面談が始まったころは親子の会話ができない状態でしたが、
子どもさんと同じ目線になれるよう努力され、
話す内容も子どもさんの状態に応じて合わされ、
日に日に
子どもさんとも会話、コミュニケーションが取れるようになられました。

毎月の面談で親子の会話などのお話しを聞くことを
こちらが楽しみにしているぐらいでした。kao10

そして嬉しいことに、
この面談日をもって、
えこーを卒業されることとなりました。祝
おめでとうございます!!

えこーのスタッフもとても嬉しく思うのですがその反面・・・。
(毎月お会いしていたので淋しい気持ちもいっぱいありますkao_18
ですが、困りごとや悩みごとで定期的に面談に来なくてもいい、
普通に日常を過ごすことの方が絶対良いことなので、
おめでとうございます!と笑ってお別れをしました。

「またいつでも来てくださいね!」のセリフは違います!!
ここは相談窓口なので、
「いつでも来て!」は
いつでも相談をお受けします!になってしまいます。kao12
出来れば誰だって、相談窓口に相談にくるようなことが
ないのがいいに決まってる。。。
そんなふうに思いながら、
「またいつでも遊びに来てくださいね!
釣り大会もよかったら参加してくださいね!」と伝えました。
面談が終わり、帰られる時のお母さんの後ろ姿は
まっすぐで、ピンっとされてました。
ご立派です!!
えこーも本当に嬉しいです。kao01

〇〇君、中学ご卒業おめでとうございます。祝
高校生活、自分のペースで楽しんでね~iconN36

不登校の相談で、
えこー卒業は、
昨年度1件、今年度1件の計2件となりました。

来年度、中3になり、
高校受験を控えている相談者さんがおられますので、
気を緩めずにいきまっす!!
  


Posted by いとう茂 at 14:57Comments(0)

2023年03月05日

膳所学区「地域でスクラム」講演講師の活動に行ってきました!

3月3日金曜日、
膳所学区人権学習会で講演講師活動をしてきました。
講演タイトルは
「【つなぐ∞つながる】地域でスクラム」です。
えこーの地元、膳所学区での講演講師活動ですので、
親戚のお家にいくような気持ちでした。kao05
「ひきこもり」について話してほしいとのことで
お招きいただきました。

会場は膳所市民センターの大会議室で、
参加者は関係者を入れて30名以上はおられたと思います。
今回は半分以上が女性の方でした。

ひきこもりについての勉強会は、
えこーでお受けしている相談を事例に
資料を作り、説明させていただきました。

もちろんのことですが、
勝手に事例を作っているのではなく、
ひきこもり・不登校家族の会えこちゃんステーションの
メンバーさん達に、
「ひきこもり・不登校の啓発活動として、
皆さまからお受けしている相談を、
事例として使わせていただいてもよろしいでしょうか?」と
お聞きし、了承を得て事例を作らせていただいています。face02

ひきこもりや不登校当事者が抱えている生きづらさは、
発達障害の特性であったり、
精神疾患の症状であったりするので、
性格や怠け癖ではないこと、
そして当事者やご家族は毎日本当に苦しみ、
戦っておられることをお話しさせていただきました。

そして、生きづらさを抱えて悩み苦しんでいる人に、
地域で何ができるのか、というお話しもさせていただき、
孤立しない、孤立させない街、
困りごとを発信しやすい街、
その発信は個人ではなく地域から発信することなど、
地域でスクラムを組んでいくお話しもさせていただきました。
伝わりますように。。。と祈りながら、
75分という時間を使って講演させていただきました。kao_21

ありがたいことに今年度は、
大津市の3つの学区で
「地域でスクラム」の講演講師活動と、
大津市人権擁護推進員協議会で
「えこーの寄り添い支援」の講演講師活動と、
大津市民生委員児童委員協議会連合会児童部会で
「「学校に行けない」子どもたちの心に寄り添う」の
講演講師活動をさせていただきました。
本当にありがたく、心から感謝しています。m(__)m

ざっと単純計算で考えますと、
1つの講演に40名の参加者がおられたとして、
5会場で講演させていただきましたので、
200名の方がひきこもり・不登校問題を
知ってくださったことになります。
えこーの活動、えこーの名前すら知らなかった方が、
「えこーって知ってるよ。
ひきこもり・不登校・問題行動の相談窓口してるとこだよ。」と
周知くださったことをありがたく思います。
これからも講演講師活動を続け、
200名を300名、400名と広がるよう、
頑張りますiconN36
(でもこれって、ご依頼いただいての話やぁkao08
大津市外や県外でも、
講演講師活動のご依頼をいただけたらなぁ・・・。
えこーの願い事です!!

えこーの地元、膳所学区の講演ということもありましたので、
最後に「えこーが今挑戦していること」というお話もさせていただきました。

孤立しない、孤立させないための新しい事業を
膳所学区をモデルに始めたいこと、
そのために中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」の
助成金に応募して結果待ちであること、
この助成金事業で採択されなかったtら、
クラウドファンディングでこの事業に挑戦したいことを
公表しました。

ひとつひとつの活動が、
ひきこもり・不登校の当事者と家族の悩みが解消すること、
世間への啓発になっていくこと、
えこーの目指している事業につながっていくこと、
いろんな思いを込めて、
来年度も頑張りたいと思います。icon22kao05
  


Posted by いとう茂 at 20:14Comments(0)

2023年02月27日

おめでとうございま~す!!m(__)m

2月25日土曜日、
嬉しい嬉しい電話がかかってきました。kao05

2年前から不登校の相談でつながった相談者さん(母親)からでした。
「昨夜、高校受験の合格通知が来ました!」
とても明るい弾んだ声で、
電話の向こう側がバラ色の景色になっていることが
伝わってくる電話ですicon12icon12
(実際に景色は見えてませんが・・・kao01

「おめでとうございます。
本当におめでとうございます。
よかったですね~icon06
〇〇君も、お母さんも、ほんまに頑張らはりましたね~。
すごいですね!!」っと、
こちらの方も声のトーンが上がりました。icon14
嬉しすぎて涙が出てきましたicon11

振り返ってみますと、
相談を受けた当初は、
「親と全然、話してくれない。
いつも不機嫌。
学校や勉強の話もできない。
どうしたらいいのか分からない。」
このような相談でした。

こちらからは、
「学校、勉強の話は一旦横に置いて、
普通の日常会話をしてくださいkao05
声掛けをして、
どんな小さなことでもいい、
出来たことを褒めてあげてください。」
というアドバイスをさせていただきました。

素直にこちらのアドバイスを信じ、
実行してくださったお母さんの頑張りで、
1年後には、普通に会話もできる、
放課後教室や適応指導教室にしっかり通う、
とても成長された〇〇君でした。

高校には行かない!!
そんな話も出ていましたが、
わが子の抱えている生きづらさを理解し、
わが子の気持ちも受容しながら、
上手にわが子と共に高校受験を戦ってこられました。

高校へは行かないと言っていた〇〇君も、
秋にオープンスクールに参加し、
その高校の先生とも話し、
自分はこの高校へ行きたいと
心が決まったようです。

母親は、違う高校のことも話したりはしていたようですが、
心が決まった〇〇君はもうブレません!kao10
ご立派です!

12月頃には母親の心も決まったようで、
〇〇君の決めた高校受験を応援、サポートされ、
えこーのスタッフは安心していました。
「このお母さんなら絶対に大丈夫。
そして、頑張ってきた〇〇君なら絶対に大丈夫。」

高校受験合格、
本当におめでとうございます花束iconN32
  


Posted by いとう茂 at 17:04Comments(0)

2023年02月06日

お手紙ありがとうございます。

先日、久しぶりにひきこもり当事者の方から
お手紙が送られてきました。icon30
4年ほど前から、文通を通して関わらせていただいています。

絵を描くことがとても得意な方で、
何度か手紙に絵を描いて下さったり、
パソコンで作成された画像を
送ってくださったこともありました。
とても絵の上手な方で、
アートの能力を持っておられるんだろうな・・・と
いつも思っていました。
絵を描くことが苦手な私には絶対に描けない。トホホ ( ノД`)

絵のほかに、手紙のやりとりで
昭和のアニメの話で盛り上がったり、
つい最近流行していた
鬼滅の刃、炎々ノ消防隊、進撃の巨人の話で盛り上がったり。(*^▽^*)

いつもこちらにお気使い下さっていること、
言葉を選んで文章を書いておられること、
責任感を強く持っておられるお人柄が
手紙からうかがえます。

ですが、昨年に体調を崩されたようで、
手紙のやりとりも1年ほどブランクがありました。kao_9
先日届いたお手紙は本当に久しぶりで、
嬉しく思いました。kao01
手紙を読んでいくと、アニメの話や、
えこーの冊子「子の心親知らず、親の心こ知らずVOL2」を
お読みくださった感想などをたくさん書いてくださっていました。
私がおすすめした漫画も
ネットで少し読んでくださったようで、
その感想も書いて下さっていました。

そして追伸のページがあり、
そこにはご本人の悩み事、今苦しいこと、
悲しいことを詳細に書いて下さっています。
今回の手紙のように、
具体的に悩み事を発信下さるまで、
4年の月日がかかりました。
そしてえこーのスタッフを労ってくださり、
賛助会費もいただきました。。
ありがとうございますm(__)m
これといって何もできていないのに、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

発信いただいたお気持ち、
受け止めました。
えこーに何ができるか、
どんな寄り添い方が最善となるのか、
しっかりと考え、
お返事を書こうと思っています。

えこーを信じて発信下さり、
本当にありがとうございますm(__)m
  


Posted by いとう茂 at 10:36Comments(0)

2023年02月03日

FM滋賀の平和堂マイデイリーライフを聞いて下さった方が・・・(^o^)

今週火曜日、
「FM滋賀のラジオを聞いて電話をかけました。」と
ひきこもりの相談でえこーに電話がかかってきました。

FM滋賀の平和堂マイデイリーライフに電話出演して
ちょうど1週間が経っています。
「メディアの力ってすごいな~~face08ラジオ」と
びっくりしました。
ありがとうございますm(__)m
ラジオでつながったご縁です。

電話で少しお話をお聞きしましたが、
遠くにお住まいのご家族がひきこもりだそうです。
「どうしたらいいのか分からないので・・・。」と。

ご家族はどちらにお住まいかを教えていただきましたが、
確かに遠い・・・kao02
遠いから、すぐに会いにも行けない。
何かが起こっても話を聞くだけで、その場に駆けつけることができない。
きっと、歯がゆい気持ちや悔しい気持ちなのでは・・・。
電話をくださった相談者さんのお気持ちを考えてみると、
藁にもすがる思いで電話をかけてきてくださったのだと思います。
面談の予約をしてくださったのですが、
新規の相談者さんが増えていますので
近日の予約は難しく、
面談日は1カ月半後になってしまいました。


えこーが関わらせていただいている相談者さんは、
大津市外の方も多いのですが、
今回の相談者さんのご家族は
県外で遠隔です。新幹線
えこーで初めてのケースになります。
「遠隔寄り添い」にチャレンジする
チャンスを頂いているのかもしれません。

まずはご家族がお住まいの自治体のことから
調べていかないと・・・。
行政のひきこもり問題担当って、
市町によって違いますので、
そこもよく調べて、
どんなふうに繋がっていけるのか・・・。
面談日まで時間がありますので、
勉強タイムです!本

中途半端な関わり方にならないように留意すること。
遠隔だからと諦めないこと。
【つなぐ∞つながる】kao05
  


Posted by いとう茂 at 16:35Comments(0)

2023年01月31日

がんばれ!えこーの受験生!!

1月29日(日9、中3の不登校男子の
お母さんとの月1の面談日でした。
不登校といっても、ちょっと違うのに・・・と思っているえこーですが・・・。
放課後登校、適応指導教室にはしっかりと
通っているのに、それでも不登校になるの??
不登校じゃないって言ってほしい!!(*^▽^*)

こちらのお母さんとは、令和3年1月から繋がりましたので、
ちょうど2年が経過しています。
ひきこもり・不登校家族の会
「えこちゃんステーション」の年2回のイベントである、
外来魚駆除・魚釣り大会には当事者も
これまで3回参加してくれています。つり

シャイなBOYですが
慣れてくると、ポツンポツンと自分の話をしてくれ、
笑顔もたくさん見せてくれます。
他人と関わることが苦手で、
自分の素を出すことがなかなかできなかったのに、
今では適応指導教室の人気者、リーダー的存在に
なっているとの報告も(*^▽^*)
えこーも聞いていて、とても嬉しいです。

当事者もお母さんも
本当に頑張ってこられた2年間だと思います。

中学3年生の冬、どの生徒も高校受験を控え、
気持ちが重たくなってくる時期です。
ですがこのBOY、
私学を受験することを決め、
ブレることなく、決めた高校に入学するための
心の準備もすでに出来ているようです。
プレッシャーに襲われることもなく、
とても安定した毎日を過ごしていると、
お母さんが仰っていました。
願書の提出も終わり、
2月中旬の試験日を待つだけです。

周囲ができることは、応援することだけです。

コロナや風邪をひかないように、
体調を万全にね!iconN36

がんばれ~!応援しているよ~!!icon14
  


Posted by いとう茂 at 21:40Comments(0)

2023年01月24日

FM滋賀の電話出演が終わりました~。ほっ(^▽^;) としました

今朝の8時35分頃、
FM滋賀のスタイル、平和堂マイ・デイリー・ライフに
電話出演させていただきました。kao01

年末に出演依頼の連絡をいただき、
1月12日に電話取材を受け(約40分ほど喋りました。)kao07
取材の内容をもとに、台本を作っていただきました。
取材の担当の方ですが、
ひきこもりや不登校、支援などを
きっとしっかりと下調べされていたのだろうと
感じられる対応でした。
これはすごい!おみごとです!!icon22

台本をこちらにいただき、えこーのスタッフ会議をしました。
こちらの伝えたいこと、
ひきこもり・不登校の当事者やご家族に届けたい言葉など、
たくさん、たくさん話し合い、
台本を修正しました。

そして昨日、えこーのスタッフでリハーサルしました。
FM滋賀からいただいている時間は13分です。
13分内に全て伝えられるか、伝わるか・・・。kao11
普段から話す速度が遅いと言われていますので、
時間をはかりながらtokei3
がんばって早口で台本を読みました。

修正し終えた台本だったはずが、
リハーサルで読んでいくと、
この表現おかしいな!
これは伝わらないな~!
など、まだまだ出てくる修正箇所!!

「やっぱり私の話す速度じゃ全部伝えるの、無理かも・・・face07
「あかん、噛む、かむ、カムface07
こんな自分と戦った約3時間のリハーサルでした。

そして今朝、8時過ぎに番組のスタッフさんから連絡がかかり、
最終の打ち合わせをして一度電話を切りました。
8時30分過ぎにもう一度スタッフさんから電話がかかり、
そのまま電話がラジオ放送につながりました。

よし!いつもより早く話すぞー!!っと思いながら、
パーソナリティの林智美さんとお話ししました。

林智美さんは、さすがプロですね!!face08
スラスラと綺麗なお声で私を誘導してくださり、
「うわー、すごいわkao05
ほんまにすごいわ!kao07」と思いながら台本の内容を話しました。

短いようで長い、長いようで短い12分ほどの時間でした。
FM滋賀の皆様、お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m

ひきこもり・不登校でお悩みの当事者やご家族に、
今日のラジオ放送の内容が伝わりますように。

お気軽に電話やメールをいただけますように。
届け!【つなぐ∞つながる】!!
  


Posted by いとう茂 at 17:02Comments(0)

2023年01月11日

中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に応募しました!

新しい年、2023年が始まりました。
今年もお世話になります。
えこーのスタッフ一同、今年もがんばりますicon14
よろしくお願いします。m(__)m

昨年12月から
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」2023年度新規事業助成に
応募するため、バタバタと動いてきました。
えこーがやりたいと思う新規事業、取り組みに
協働していただける行政機関、支援機関に
お願いして、OKをいただき、
そして新規事業の対象地域となる
大津市膳所学区の地域の団体にも
お願いして、OKをいただき、
そこからラストスパート!!icon16

作成した応募書をスタッフで何度も何度も読み返し、
訂正してはやり直し、
修正してはやり直し、
どんな表現をすれば、
えこーの考えている取り組みが伝わるか、
この取り組みによってどんな人が
どのように助かるか・・・。
この取り組みを助成してもいいと、
心を動かして下さる方が何人おられるか・・・。

昨年度もこの助成金事業に応募しましたが
結果はiconN02でしたので、
昨年よりは分かりやすく、
要項にそった応募書が出来上がったはずです。kao05

普段使わない脳を昨年末から
フル回転してきましたので、
応募書が出来上がった時、
えこーのスタッフはクタクタに疲れていました。kao12
やっぱり、普段から少しずつ、
脳を使わないといけませんね。
今年からは、ぼー--っとする時間を少なめに、
頭の体操などをして鍛えておくべしですね。iconN37

助成金事業の応募は終わりましたが、
ひきこもり・不登校の面談の予約は
けっこう詰まっています。
先日も不登校のご家族から、
中学校からの紹介で・・・と
相談の連絡がきました。
中学校からの紹介というのは、
初めてのことです。
学校となかなか繋がることができず、
情報共有もできず、
教育委員会との分厚い壁を感じていましたので、
少しびっくりしました。
よりよい寄り添いができるように頑張りますface02

2023年も忙しくなりそうですが、
えこーを必要としてくださる方の
心の拠り所となりますよう、
スタッフ一同、信念を曲げずに頑張りまーす。icon22
  


Posted by いとう茂 at 17:06Comments(0)

2022年12月31日

えー、えーー、FM滋賀から電話ぁ~~~???

2022年最後の日になりました。
今年もえこーが大変お世話になり、ありがとうございました。
この1年、昨年と同様に、
ひきこもり・不登校の相談窓口での面談、
ひきこもり・不登校家族の会「えこステ」を毎月開催、
出前えこー(ひきこもり当事者のお宅に訪問)、
各支援機関とのケース会議、
広報紙年3回発行、
「子の心親知らず 親の心子知らずVol 2」冊子発行、
講演講師活動、
などなど、活動をしてまいりました。

皆さまのご協力あっての活動でした。
心から感謝申し上げますm(__)m
そして何よりの力をいただいている
賛助会員の皆さま、
今年も本当にありがとうございました。
皆さまあってのえこーです。
ご支援とご協力のもと、
えこーが活動できていることを忘れず、
来年も全力でがんばります。kao05

話しは変わりますが、
12月27日、1件の電話がありました。
FM滋賀e-radioの番組制作をしておられる方からの電話で、
9月15日のえこーの活動が載っている京都新聞の記事を見て、
電話しました!っとのこと。
「へー?e-radio?
時々聞いている、あのラジオ??」face08

「平和堂マイデイリーライフ」という番組に出演いただき、
えこーの活動をご紹介いただきたいのですが・・・。
出演と言っても、電話でお話しいただく出演になります。っと
用件をお話し下さったのですが、
なんせ、想定外の話で
「えっ?えーっ?えーーーーーっ?」kao_16って
返答になっていたと思います。
急なことで、何が起こっているのか・・・。

えこーの活動、つまり、ひきこもり・不登校問題の啓発の
チャンスをいただいていることなんだと、
「えっ?えーっ?えーーーーーっ?」っと発声している間に
うっすらと理解できました。

とりあえずは、1月12日(木)に打ち合わせをすることに
なりました。

ありがとうございますm(__)m
京都新聞の記者さんがえこーの記事を
載せてくださったおかげで、
いろんな人、いろんな所と
新たに繋がることができています。

【つなぐ∞つながる】

相談者さんをつないで、つなげて、だけではなく、
えこーも、つなぎ、つながりで
たくさんの助けや力をいただいています。

来年も、
【つなぐ∞つながる】
えこーのスタッフ一同、頑張ります!!

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ門松kao_22
  


Posted by いとう茂 at 15:26Comments(0)